2025年3月13日
家庭・児童生徒との連絡、ICTを活用する学校がこの3年で増加=School Voice Project調べ=
School Voice Projectは12日、全国の小〜高校年齢の児童生徒が通う一条校に勤務する教職員58人を対象に実施した、「家庭・児童生徒との連絡のICT活用状況に関するアンケート調査2025年ver.」の結果をまとめ発表した。
同NPO法人では2022年に、教職員61人を対象に同様のアンケート調査を実施しており、今回は、前回調査から約3年経った今、家庭や児童生徒との連絡・やりとりの手段としてのICT活用状況がどのように変化したのかを、教職員に改めて実情を聞いた。
それによると、勤務校で、「家庭・児童生徒との連絡手段として」アプリやメールなど、ICTの活用が行われているものを聞いたところ、前回調査と比べて、ほぼすべての項目で「活用されている」と回答した教職員の割合が増加した。
「学校からの緊急配信」でのICT活用は、前回の約90%から100%に増加。次いで割合の大きい「欠席連絡」、「アンケート」、「文書、課題等の配付」については、それぞれ90%、88%、72%という結果になった。前回はいずれも全体の約4割に留まっており、この3年で大幅に向上した。
唯一、活用の割合が減ったのは「メッセージ(児童生徒)」で、前回の20%から17%へと数を落とした。また、「活用されていない」の回答者については、前回の4人から0人に減少し、いずれの学校でも、連絡手段として何らかのICT活用が行われていることが分かった。
また、家庭・児童生徒との連絡手段にICTを活用することで、「働き方にどのような影響があったか」を尋ねたところ、前回同様、全体の9割以上が「良い影響があった」、もしくは「どちらかというと良い影響があった」と回答した。
「どちらかというと悪い影響があった」と回答したのは、小学校で2人、高校で1人だけだった。
導入の成果に肯定的な意見としては、「電話連絡などが少なくなり、対応にかかる時間が減った。記録も残るので、後で確認もできる」(小学校教員)、「紙回収の仕分け時間がなく、すぐデータ化されてとてもよい。連絡も同じく一斉配信が可能で漏れがないし、文書や画像もすぐに送信できる」(小学校教員)などといった声が寄せられた。
一方で、「24時間メッセージは入ってくるので、それを見逃さないように気を配らないといけないのは大変。未読が分かりやすくなるなど、現場の声でシステム側もアップデートされていくとより良いものになると思う」(小学校教員)、「ほとんど使われていない。欠席連絡はオンラインでしてほしいが、そのプログラムを組んだり、サービスを購入する費用がない。ICT支援員がいないとDX化は進まない」(小学校/中学校教員)といった意見も多く見られた。
このアンケート調査は、全国の小〜高校年齢の児童生徒が通う一条校に勤務する教職員を対象に、2024年12月27日~1月27日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は58人。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.212 敬愛小学校 校長 龍 達也 先生(後編)を公開(2025年3月17日)
- 保護者の97%が「ITスキルは将来の仕事や社会生活で重要」=ルートゼロ調べ=(2025年3月17日)
- 就活開始のきっかけは「先輩、OB・OG」が最多、就活の早期化に拍車か =ワンキャリア調べ=(2025年3月17日)
- 日本英語検定協会、KEIアドバンスと英検を活用した大学入試の出願デジタル化に向け基本合意を締結(2025年3月17日)
- 明治学院大学大学院、「情報数理学研究科(仮称)」2027年度4月開設を目指す(2025年3月17日)
- 「MEキャンパス」、クリエイター育成を目的とした「CGモデリング入門専攻」開講(2025年3月17日)
- 資生堂、小4~6と中高生の女子を対象に「STEAM分野の探究活動」を発表するアワード開催(2025年3月17日)
- div、テックキャンプが「DXハイスクール支援サービス」アップデート 2025年度募集開始(2025年3月17日)
- 京都先端科学大学、工学部留学生チームが「関西春ロボコン2025」3位入賞(2025年3月17日)
- 京進、増える大学年内入試 関西私大入試攻略の秘訣を伝えるオンラインセミナー 29日開催(2025年3月17日)