2025年2月14日
小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=
ITSUKIは13日、「学校現場におけるICT活用と通信環境の実態調査」の結果を公表した。
調査は1月17日~20日に行われ、20代~50代の小中高等学校の教職員331名から回答を得た。
それによると、6割以上が少なくとも週に3回以上、授業でICT機器を使用しており、活用場面のベスト3は、「デジタル機材や動画の視聴」「授業中のリサーチ」「共同編集可能な資料の利用」となった。
また、学校で使用しているネットワーク回線で最も多いのは「光回線」で約半数を占めた。
回答者の6割以上が、学校の通信環境に不満を感じていると回答。特に不満を感じる点は「通信速度の遅さ」と「接続の不安定さ」であった。
通信トラブルが授業に与える影響を訊ねたところ、1位「教員自身が対応に追われる」、2位「授業時間が削られる」、3位「生徒の集中力が途切れる」など、質・量ともに悪影響を与えると考えられていることが分かった。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)