- トップ
- 企業・教材・サービス
- リクルート、「スタディサプリ高校講座」の講義動画に「字幕表示」を追加
2025年2月18日
リクルート、「スタディサプリ高校講座」の講義動画に「字幕表示」を追加
リクルートは17日、同社のオンライン学習サービス「スタディサプリ高校講座」に、音声を文字起こしする生成AIと、文字起こしされたテキストを「スタディサプリ」独自教材のテキストデータ利用で校正する生成AIを活用して、講義動画に字幕表示する機能を追加した。
まずは「[新版]ベーシックレベル数学Ⅰ」と「[新版]ベーシックレベル数学A」、「ベーシックレベル情報Ⅰ」の3講座が対象で、動画の音が聞こえない聴覚障がいのある生徒が同講座を利用できるようになった。
字幕機能は、スタディサプリ高校講座のうち、「数学Ⅰ/A」と「情報Ⅰ」の基礎レベルの講座の全動画384本で利用でき、学校向けと個人向けの両方のスタディサプリが対象。
学校向けは、初期設定では字幕機能を利用できない仕様になっており、教員が生徒の字幕機能の利用を許可すれば、生徒が学習画面で字幕を表示させるか選べる。個人向けは、字幕機能の利用を許可する設定はなく、生徒本人が利用するか判断できる。
字幕機能は、聴覚障がいの有無にかかわらず利用ニーズがあり、音声を出せない通学時間やイヤホンを忘れてしまった授業時、周囲が騒がしく音声が聞き取りにくい、あるいは動画内の発言が聞き取りにくい場合などにも有効。
学校向けのスタディサプリは、全国の高校約5000校のうち2322校(2024年3月時点)が導入。生徒や教員から、アクセシビリティの向上など多くの要望があった中で、今回、生成AIを活用して字幕機能を追加した。
同社では、2024年9月5日~16日の期間、スタディサプリを利用している全国の高校の教員723人に、字幕機能に関するアンケートを実施。その結果、「スタディサプリで自動生成の字幕を表示できる機能が提供された場合、生徒に利用させたいと思うか」と聞いたところ、72.5%が「利用させたい」と答えたという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)