2025年4月9日
日東ホルカム、GIGAスクール端末「タブレット分解装置」の視察会を開催
日東ホルカムは、文部科学省のGIGAスクール構想で使用されたタブレット端末の適正処理をサポートする「タブレット分解装置」(TBN-1014HK-H3)の視察会を、4月10日~5月15日の期間、千葉県茂原市の同社本社工場で開催する。
GIGAスクール構想で全国の小中学校に配布された約950万台のタブレット端末が、2025年度以降、耐用年数の終了に伴い大量更新の時期を迎えるが、これらの使用済み端末には個人情報が含まれるeMMC(データ残存部)やリチウムイオン電池が搭載されており、適切なデータ消去と資源回収が喫緊の課題になっている。
同社が独自開発したタブレット分解装置は、タブレット端末を迅速かつ安全に分解し、内部のストレージであるeMMC(組み込み型マルチメディアカード)を確実に取り出す。専門知識がなくても操作できる設計になっており、例えばMicrosoft Surfaceのような分解が難しい端末にも対応している。分解時間は30秒~2分程度。
取り出したeMMCは、「日東造機」CrushBシリーズで2mm角以下に物理的に破壊(セキュリティクリアランス法制化の物理破壊)。データの復元を不可能にして、情報漏洩のリスクをゼロに近づける。
物理破壊はデータ消去が目視で確認できるのが利点だが、同社では、破壊作業の動画撮影や破壊証明書の発行サービスも行っており、作業の透明性と信頼性を確保している。また、破壊後の部材をマテリアルリサイクル(都市鉱山)として活用するオプションもあり、環境負荷の低減とコスト削減を両立することができる。
今回の視察会では、タブレット分解装置の実演を通じて、GIGAスクール端末のリサイクルプロセスを公開。参加者は、装置が30秒〜2分でタブレットを分解して、データ部と電池を分別する様子を間近で見ることができる。また、セキュリティクリアランスに対応した高度なデータ処理技術のデモンストレーションも実施予定。
視察会は教育委員会、自治体関係者、小型家電リサイクル事業者が対象で、参加費は無料。事前予約制で50人限定で受付ける。予約は、同社のウェブサイトで4月1日から開始している。
視察会の概要
開催日程:4月10日(木)~5月15日(木)
開催場所:本社工場[千葉県茂原市高師585]
対象:教育委員会、自治体関係者、小型家電リサイクル事業者
定員:50人限定
参加費:無料(事前予約制)
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)