- トップ
- 企業・教材・サービス
- AIデータ、教育データを“活かす”ことに特化したAI連携型のデータ基盤「AI孔明on IDX」発表
2025年4月16日
AIデータ、教育データを“活かす”ことに特化したAI連携型のデータ基盤「AI孔明on IDX」発表
AIデータは15日、教育データを“活かす”ことに特化したAI連携型のデータ基盤「AI孔明on IDX」を発表した。
教育現場のICT化が進む一方で、思わぬ形で学びの自由が制限されている現実がある。その原因のひとつが、学校や塾に導入されているLMS(学習管理システム)の囲い込み構造。LMSは成績、課題提出、出席状況などを一元管理できる利便性の高いツールだが、多くのサービスが外部連携に制限があり、他のAIシステムとデータを自在に連携することが困難になっている。こうした課題を解決するため、同社は新たにAI孔明on IDXをリリースした。
同サービスでは、教育現場のCSV形式の成績ファイル、模試結果PDF、教材資料、出席簿などをクラウド型ナレッジデータ基盤「IDX」上に保存・構造化し、生成AIが活用可能な形式へ変換する。その上で、最新の大規模言語モデルと連携し、教師が「この学年で最も理解が遅れている単元は?」「この生徒はどこでつまずいているか?」といった問いを、意味ベースでAIに直接聞ける環境を提供する。
主な活用例としては、
・LMSからエクスポートした成績データをもとに、学期別の推移分析や生徒ごとの弱点を可視化する。
・教材PDFや過去のテスト問題・解答をAIに読み込ませ、理解不足のテーマを自動分類・抽出する。
・クラス全体の出席状況や課題提出率から、モチベーションの低下傾向をAIが予測する。
・「通知表や課題履歴などの1年分のデータ」でPoC(概念実証)を3日間で実施できる。
小規模顧客向けは月額4万円から(初期費用別途)、その他に大規模顧客向け、特定業界向けのカスタマイズ対応などについては別途相談に応じる。
同社では、経営者、物流企業、物流部門、、AI/DX部門、情報システム担当者を対象に、物流DXをテーマにした「AI孔明×AI/DXフォーラム」をハイブリッドで無料開催する。
開催概要
開催日時 : 4月24日(木)14:00~16:55
開催場所 : 日経ホール&カンファレンスルーム [東京都千代田区大手町1-3-7日経ビル6F] オンラインとハイブリッドで開催予定
関連URL
最新ニュース
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)
- デジタル・ナレッジ、「大学の悩みをトータルでサポートするセミナー」5月開催(2025年4月23日)