- トップ
- 企業・教材・サービス
- アシストマイクロ、教育ICT標準化規格を日本市場で後押し
2018年5月14日
アシストマイクロ、教育ICT標準化規格を日本市場で後押し
アシストマイクロは11日、2018年度から日本IMS協会の会員となり、日本市場における教育ICT標準化を強力に後押ししていくと発表した。
日本IMS協会は、米国IMS Global Learning Consortium (IMS-GLC)策定の教育ICT標準化規格の推進普及を目的とした非営利団体。
IMS-GLCは、学習管理システム(LMS)と学習ツールを連携させるLTI(Learning Tools Interoperability =学習ツールの相互運用性)規格を始め、あらゆる教育ICTシステムを連携させることを目的に、複数の規格を策定・推進している。
アシストマイクロは、LMSから動画プラットフォームまで、LTIに準拠した文教市場向けのソリューションを数多く手掛けており、LTIを日本市場に普及させることで、教育ICTシステムの利用促進を図っていく考え。
同社が販売する主なIMS規格対応製品は、Kaltura(統合動画プラットフォーム)、Moodlerooms(学習管理システム)、Blackboard Learn(学習管理システム)、Blackboard Collaborate(遠隔授業システム)、Turnitin(剽窃チェック&論文作成・指導ツール)など。
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)