- トップ
- 企業・教材・サービス
- Webでロボットプログラミング「プログラムランドforピッコロボIoT」無償公開
2019年5月14日
Webでロボットプログラミング「プログラムランドforピッコロボIoT」無償公開
ヴイストンは13日、同社の「ピッコロボIoT」のプログラミングをWebブラウザベースで行うことのできる専用サイト「プログラムランドforピッコロボIoT」を無償で公開した。
ピッコロボIoTは、Wi-Fi通信・サーボモータ制御・センサ読込機能をコンパクトにまとめたロボット専用制御ボード「V-duino」を搭載した入門用二足歩行ロボット。開発環境であるArduinoIDEからプログラミングが可能で、Arduino学習の入門セットとして、また、ネットワークにつながる手軽なロボットデバイスとして、さまざまな用途で活用されている。
今回リリースされた「プログラムランドforピッコロボIoT」では、Webブラウザで動作するビジュアルプログラミングツールからピッコロボIoTを操作できる。Scratchともよく似た画面操作感となっていて、プログラミングの初学者の手軽な学習教材としても活用できる。
また、ピッコロボIoTをプログラムランドに対応させる初期設定には、専用のファームウェア書き込みツールを用意し、幅広いニーズに対応した。「プログラムランドforピッコロボIoT」を使ったプログラミングでは、手元端末にArduinoIDEのインストールが不要なほか、モダンWebブラウザが動作するさまざまなデバイスからの操作が可能となるので、多数のPCを用意することの難しい学習塾や、タブレットを本格導入済みの学校現場などでも、あらかじめ専用ファームウェアを書き込んだピッコロボIoTを準備することで、ビジュアルプログラミングとロボットとを組み合わせた効果的なプログラミング学習環境を構築することができるという。
また、専用ファームウェアを書き込んだあとでも、ArduinoIDEから改めて別のプログラムを上書きすることもでき、様々なレベルの学びに対応できるソリューションとなっている。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)