2019年5月22日
iTeachers TV Vol.187 聖徳学園高校 3年 石井 喜大さん(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは22日、iTeachers TV Vol.187 聖徳学園高等学校3年の石井 喜大さんによる「STEAM×GLOBAL 〜聖徳学園で学べる新しい価値観とは〜(前編)」を公開した。
聖徳学園では「STEAM教育」と「GLOBAL教育」が重視されている。これからの時代は、AIやロボティックスが日常に浸透していくはず。そんな時代に生きていく石井さんたちには、世界基準のテクノロジーのリテラシーが必要とされているのではないか。AIやロボティックスを「正しく理解」し「正しく活用」できる人が当たり前の世の中になっていく。そんな中、何が人間にしかできないことなのかを考えていくことも重要になるという。それらを学べるのが聖徳学園の「STEAM教育」。前編では「STEAM教育」が主に行われている「情報」の授業がどのようなものなのか、実際に授業を受けた生徒の目線で紹介する。
石井さんは、中学校生活をアメリカで過ごし、そこでICT機器を活用した教育を初めて受ける。以来、ICT教育に興味を持ち始め、帰国後は聖徳学園高等学校に入学。入学後は、学内でICT機器の活用を手伝う。また国際交流ボランティアの代表を務め、聖徳学園と世界を繋ぐ活動や「U-come」という世界の社会問題について話し合うイベントの運営を行っている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、スタディプラスの阿部 亮輔氏による、「勉強嫌いの高校生でもやる気になるスマホ活用術」。
阿部さんは、前職では中高一貫校の教育ICT担当の教諭として、校内や他校、自治体のICT設計や運用を担当。現在はスタディプラスでForSchool事業部に所属し、学校や塾のICT設計をサポートしている。教育現場と社会とのつながりを大切にし、民間企業の立場から教育の発展に邁進している。
□ STEAM×GLOBAL 〜聖徳学園で学べる新しい価値観とは〜(前編)
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)