- トップ
- STEM・プログラミング
- セガトイズ、3歳から遊べる「プログラミング知育玩具」10月発売
2019年5月31日
セガトイズ、3歳から遊べる「プログラミング知育玩具」10月発売
セガトイズは、3歳児から遊べる、プログラミング的思考を鍛えられる知育玩具「はじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカー」を、10月24日に発売する。
このプログラミング知育玩具は、店や道路が描かれたマップの上に、3つのモードで遊べる矢印の操作ボタンが付いた「アンパンマンカー」を設置する。
ステップ1のモードでは、矢印ボタンを押す毎に「アンパンマンカー」がマップの上を1マスずつ動き、操作方法と遊び方の理解を深めることができる。
ステップ2のプログラミングモードでは、行きたい店を自分で決めて、進みたい道の順に矢印ボタンを押し、最後にアンパンマンボタンを押すと、矢印を押した順に「アンパンマンカー」が動き出す。
3つ目の自由走行モードでは、アンパンマンのマーチが流れ、「アンパンマンカー」がランダムでマップ上を走行。まだプログラミングが難しい児童には、車を自由に走らせて遊ぶこともできる。
スタートとゴールを自分で設定し、どのような手順を踏めば、行きたい店まで行けるのかを考えた上で、前進・後進・左折・右折の指示を出すことで、プログラミングの基礎となる論理的な思考を鍛えることができる。
同商品には、「スーパーマーケットまでいこう」や、「コンビニまでいこう」と記載した問題カード12枚が付属。
日常の会話でよく耳にする店や到着地が描かれた問題カーで、親子で問題を出し合ったり、一緒にゴールを目指して楽しむことができる。
セット内容は本体、マップシート、もんだいカード×12枚。サイズは幅83×高100×奥130mmで、連続使用時間は約6時間。対象年齢は3才以上で、価格は5500円(税別)。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)