2020年2月3日
文科省、「GIGAスクール構想」サイトでQ&Aなど「追加情報」を公開
文部科学省は1月30日、同省のWebサイト「GIGAスクール構想の実現について」で、1月28日に開催されたた「全国都道府県教育長協議会(第2回)」の配付資料の抜粋などを公開した。
配付資料の抜粋「GIGAスクール構想の実現」に関する説明資料では、「端末補助スキーム」、「共同調達の例」、「今後のスケジュール」、「端末の基本のモデル例」、「基本的な考え方(Q&A)」などが掲載されている。
21例示した「Q&A」のQ1は「“1人1台端末環境”を整備しなくてもよいのではないか」。これに対してAは、「昨年12月に公表されたPISA2018では、読解力について、平均得点・順位が前回調査から低下しました。その要因の一つとして、今回の読解力調査では、コンピュータ使用型調査用に開発された新規問題が多く、これまでの“読解力”に加え、“情報活用能力”も求められる問題であったことも挙げられています。児童生徒1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することにより、新しい時代の教育に必要な、子供たち一人ひとりの個別最適化と、創造性を育む教育を実現できます。例えば、一人ひとりの考えをお互いにリアルタイムで共有し、双方向で意見交換する協働的な学び、遠隔教育の充実(例えば、専門家の活用など学習の幅を広げる、過疎地や離島の子供たちが多様な考えに触れる機会の充実、入院中の子供と教室をつないだ学びなど学習機会の確保)などがいつでも可能となります。また、今後、デジタル教科書の本格的導入や学力調査のCBT化には、“1人1台端末環境”は必要不可欠なものとなります」と答えている。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)