- トップ
- 企業・教材・サービス
- 外国人材介護教育VR「CareVR」、ミャンマー政府認定の送り出し機関が導入
2020年2月4日
外国人材介護教育VR「CareVR」、ミャンマー政府認定の送り出し機関が導入
ジョリーグッドは3日、同社の外国人材介護教育VRサービス「CareVR(ケアブイアール)」が、アジアで初めて、ミャンマー政府認定の送り出し機関「ミャンマー・ユニティ」で3月から導入されることが決定した、と発表した。
CareVRは、昨年開催された第16回日本eラーニング大賞でグランプリを受賞した、介護研修VRサービス「ケアブル」を外国人労働者向けに再構成して開発。日本が世界に誇る介護スキルを、施設での就業前にVRで繰り返しトレーニングすることができる。
実際の日本の現場でのリアルな介護の流れを、360度の介護士視点で体験学習でき、充実した外国人教育を行うことができる。また、事前に日本でのリアルな介護現場を体験することで、就業後の早期退職の防止や日本文化へのスムーズな順応も期待できる。
CareVRのコンテンツは、テキストでは理解しにくい暗黙知などの「コミュニケーション」、入浴や食事などの「介助技術」、自立支援介護とやりすぎ介護の違いなどの「日本式介護概念」の3つのジャンルがあり、コンテンス数は30本以上揃っている。
提供対象は、国内外の教育機関、日本語学校、送り出し機関、国内の外国人労働者受け入れ施設などで、価格は月額15万円〜。
なお、同社とミャンマー・ユニティは、1月15日に、ミャンマー・ヤンゴン市にあるミャンマー・ユニティの介護教育施設で、約30人のミャンマー人の生徒にVR授業を実施。授業を受けた生徒の78%以上が「実際の現場をイメージできる」と回答したという。
ミャンマー・ユニティは、これまでに1110人の人材を日本企業へ送り出しており、ミャンマー政府から、「2019年ミャンマーNo.1人材送り出し機関」として表彰された。技能実習生の職種は、介護、建設、溶接、食品加工、金属加工など多岐にわたっている。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)