2020年9月24日
網屋、東京工業大学と「データ解析に関する共同研究」を開始
網屋は23日、東京工業大学と、「データ解析に関する共同研究」を開始すると発表した。
同社の「ALogシリーズ」は、様々な情報システムのログを収集し見やすく分かりやすい形で出力し、障害対応や内部不正対策、サイバー攻撃対策など、多様なシーンへログを戦略的に活用できる製品で、国内外問わず多くのユーザーが導入。
近年では、「AIリスクスコアリング機能」を新たに実装し、これまで気付けなかった不正アクセスの兆候を、膨大なログデータの中から自動検知出来るようになった。
今回の東工大との共同研究では、コンピュータネットワークの「アクセスログデータの中に不正アクセスに起因する特徴的なスパース性が顕れる」ことに着目し、これを活用した異常検出法を開発する。
例えば、社内システムのログ全体で、不正アクセスに起因するログは「わずか」で、不正アクセスに起因するログの特徴的なスパース性を抽出できれば、少ないログから計算コストを抑えて異常を検出できる。
さらには、同技術を「AIリスクスコアリング機能」に搭載し、低リソース化と精度向上を目指す。
「スパース性」とは、「まばら・わずか」という意味で、物事やデータの本質的な特徴を決定づける要素はわずかであるという性質を意味する。なお共同研究は、同社開発部と東工大工学院山田研究室で行う。
関連URL
最新ニュース
- スタディポケット、学校向け生成AIクラウド「スタディポケット」が岡山県の公立中学校3校で導入(2025年7月29日)
- 四條畷学園、保護者向けオンライン相談サービス「みらぴか」正式導入(2025年7月29日)
- 近畿大学、英検デジタル証明書「大学入試出願連携サービス」2026年度入試から導入(2025年7月29日)
- monoAI technology、神戸・育英高校の「ICT教育の高度化」をサポート(2025年7月29日)
- KONAMI eスポーツ学院、大阪・関西万博での「e建機チャレンジ」で優勝(2025年7月29日)
- ナレッジ・プログラミングスクール、小学生対象「タイピングコンテスト」開催(2025年7月29日)
- 「13歳までに行ってみたい☆オススメ博物館・美術館」奈良国立博物館・仏像館8月開催(2025年7月29日)
- 「Google for Education オープンデー 2025 in 愛媛県四国中央市」9月10日開催(2025年7月29日)
- 京都芸術大学、大阪・関西万博を“舞台”にしたオンライン特別授業を附属高校が開催(2025年7月29日)
- 商船三井、小中高生向けオンライン職業体験イベント8月7日開催(2025年7月29日)