2021年2月22日
情報・システム研究機構、「新型コロナ禍に挑むデータサイエンス」オンラインで3月開催
情報・システム研究機構は、「I-URIC連携企画 2020年度 情報・システム研究機構 機構シンポジウム 新型コロナ禍に挑むデータサイエンス〜情報・システムが創り出す新しい将来~」を、3月2日オンラインで開催する。
同機構は、2004年度の法人設立当時から「情報とシステム」をキーワードとしてシンポジウムを開催してきた。16回目を迎える今回は、「新型コロナ禍に挑むデータサイエンス」をテーマに、それぞれ遺伝学、統計学、情報学などに基づくデータサイエンスの最先端から、新型コロナウイルスへの取り組みを報告する。
京都大学の西浦 博教授による招待講演、国立情報学研究所の喜連川 優 所長による特別講演のほか、5つの講演を予定。南極昭和基地のような閉鎖空間での感染対策と研究活動を継続する取り組み等についても紹介するほか、講演者全員をパネリストに迎えた総合討論を行う。
同機構は、「現代社会が直面する複雑な対象を情報とシステムの観点から捉える」という基本理念に立ち、データサイエンスの重要性を提唱・実践してきた。平成28年度からは新たにデータサイエンス共同利用基盤施設を設置し、多様な分野の研究者に対して、大規模データ共有及びデータ解析の支援事業、それらに係る人材育成を行い、大学等における機能強化への貢献活動を行っている。
開催概要
開催日時:年3月2日16時~19時40分
開催形態:オンライン
対 象:一般、学生・生徒、教職員、教育・研究関係者等
参加費:無料
特設ウェブサイト
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)