- トップ
- 企業・教材・サービス
- グロースX社、文系人材でも使える「チャット&コラボ型」AI学習アプリ発売
2021年8月4日
グロースX社、文系人材でも使える「チャット&コラボ型」AI学習アプリ発売
グロースX社は3日、AI人材を育成する学習アプリ「グロース X AI編(with コラーニングアプリ)」を発売した。
同社の学習アプリは現在、NTTドコモやアサヒグループ食品、サンスター、JR東日本、総合広告会社など100社以上の企業に導入されているが、今回、その新シリーズとして「AI編」を発売することにした。
「AI編」では、学習用コンテンツに、「体系的なカリキュラムでAI基礎をしっかり学べる」、「学びながら自然とAI企画が出来上がる」、「みんなで学ぶからチームのAI推進力が上がる」という3つの特徴を持たせ、企業が持つAIの「人材教育・企画立案・チームづくり」の課題を解決する。
また、AIの座学だけでなく、実践で使える「心技体+知」のスキルが身に付くようにカリキュラムを作成。
「AIを使いこなす人材」になるために必要なAIのベース知識(体)をはじめ、AIの企画立案や目利き、AIプロジェクトの進行法の実践ノウハウ(技)、Aタイプや業界別のAI事例から学ぶ事例知識の習得(知)、さらにはAIを学び・使いこなすマインド(心)を総合的に身に付ける網羅的なカリキュラムになっている。
また、チームメンバーと同時に学ぶことによるコラボ型で、「共通言語」を生み出すことができるほか、学習を通じてチームメンバー全員で AI企画を生み出したり、AI事例のピックアップ集を作ったりすることもできる。
発売を記念して、9月までに同サービスの導入企業の中から抽選で3社に、AI戦略アドバイザー野口竜司氏による「特別AIレクチャー講習会」を無償で提供する。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)