2021年8月12日
ネットでのいじめや嫌がらせが日本の中高生の間で問題に =マイクロソフト調べ=
日本マイクロソフトは10日、中高校生とその教師、保護者対象の「デジタル上のマナーに関する調査」の結果を発表した。
調査は、6月2日〜16日に行われ、日本の中学・高校の生徒や教師、保護者に、生徒のデジタル生活上でのネットいじめやハラスメント体験を聞くとともに、パンデミック期間中のオンライン学習体験についても聞き、その状況を把握したもの。
中高生の間でオンラインでの嫌がらせやいじめが問題になっていることが、改めて明らかになった。調査対象の中高生の79%が、オンラインでの嫌がらせやいじめは問題であると回答、保護者は83%、教師は91%だった。
調査では、問題を多様な視点で分析。オンライン上での被害や懸念事項を調査するとともに、否定的な結果となったケースを調べたほか、保護者や教師がオンライン上で子どもを安全に保つにあたって果たす役割や、学校の行動や方針の有効性についても調査した。
こうしたアプローチから、各グループの報告内容には興味深い相違点が見えた。ネット上の嫌がらせやいじめに関しては、グループごとに懸念する内容が異なり、保護者が「からかい」を、生徒は「傷つくようなメッセージを受け取ること」を、教師は「生徒たちのネット上での嫌がらせ」を最も懸念していることがわかった。
教師はオンライン上のマナー違反から否定的な結果につながるケースを他のグループよりも多く目にしており、91%が生徒に否定的な結果をもたらしたと回答。一方、保護者が自分の子どもに否定的な結果をもたらしたと回答したのは68%、生徒は10人中8人近く(79%)がそのような経験をしたと回答した。
オンライン上で嫌がらせやいじめを経験したと答えた生徒の62%は複数回あったと回答、79%は過去1年間に発生したと回答している。内容はさまざまで、15%は意地悪なメッセージや傷つくような内容のメッセージ、攻撃的なメッセージを受け取ったと答え、9%はオンライン上でかわらわれたり笑いものにされたりしたと答え、7%はオンラインハラスメントを経験したと答えている。こうしたマナー違反が「10代のオンライン上での行動として一般的か」と聞いたところ、「はい」と答えた生徒は33%にのぼった。
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)