2022年3月17日
高専機構、「第4回高専防災コンテスト」最終審査の結果を発表
国立高等専門学校機構(高専機構)は16日、防災科学技術研究所(防災科研)と共催する「第4回高専防災コンテスト」の最終審査の結果を発表した。
最終審査会は、2月18日にオンラインで開催。残った9チームが、地域防災に貢献する自分たちのアイデアについて、地域住民や自治体へのヒアリングや、実証実験を重ねて行ってきた検証の成果を発表した。
最優秀賞に選ばれたのは、和歌山工業高専の「土砂災害啓発を目的としたRPG防災教育教材の開発」で、小学生が興味を持てるRPGゲーム感覚で災害や避難について学習できる教材を開発。
和歌山・日高川町立山野小学校で実際に使用してもらい課題を検証し、和歌山県土砂災害啓発センター、日高川町教育委員会、日高川町(防災センター)からの助言などを開発に反映するなど、広く関係機関を巻き込んだ取り組みが高く評価された。
同コンテストは、高専生の技術・知見・柔軟な発想力を地域の防災力・減災力向上に生かそうと、2018年度から高専機構と防災科研の共催でスタートした取り組み。
地域の防災力・減災力を向上させるアイデアを高専生(チームでも個人でも可)から募集する1stステージと、1stステージを通過したアイデアについて、提案者が検証を行う2ndステージに分かれており、提案者はその検証成果を最終審査会で発表する。
最終審査結果の概要
■最優秀賞:和歌山工業高専「土砂災害啓発を目的としたRPG防災教育教材の開発」
■高専機構賞:木更津工業高専「避難所運営をサポートするITシステム:Shelter Management And Support System」(SMASS)
■防災科研賞:沼津工業高専「知の防災教育の推進と高専間防災ネットワークの構築」
■気象災害軽減コンソーシアム賞:奈良工業高専「パイプハウスの台風対策」
■特別賞:東京工業高専「清掃ロボの環境認識地図を活用した家屋内防災地図生成システム」
詳細
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)