- トップ
- 企業・教材・サービス
- エプソン、教育アプリ「プログラマッピング」を活用した実証授業を実施
2022年4月18日
エプソン、教育アプリ「プログラマッピング」を活用した実証授業を実施
エプソン販売は15日、現在開発中の教育アプリケーション「プログラマッピング」を活用した、プログラミング教育の実証授業を、横浜市立荏子田小学校で実施したと発表した。
同アプリは、小学校低学年の児童でも簡単なプログラミングでプロジェクションマッピングのコンテンツ制作ができる。今回、その操作性やプログラミング思考を育む効果を検証するため、同小の4年生2クラスを対象に実証授業を実施。
授業では、4年1組と2組の2クラスを複数のグループに分け、操作方法のレクチャー、コンテンツ制作、作品発表のリハーサルから鑑賞会までを行った。
4~5時限をかけてコンテンツを制作した後に、2時限かけてリハーサルと1年生を招いた鑑賞会を実施。
操作難度は小学4年生にはちょうど良い程度で、シンプルなビジュアルプログラミング構成のため、生徒たちは簡単な操作レクチャーを受けただけで作品制作を開始することができたという。
制作工程では、「登場人物の設定や場の設定などストーリーを作りPC上でプログラムする」「設置場所に設置・投映して調整・修正する」の2段階のステップがあるが、今回の実証授業では、プロジェクターを現場に持って行って、その場で試行錯誤した。
児童用端末画面と投映対象との連動が、生徒たちを刺激し、工夫を生み、新しい可能性を広げたという。
同社は今後、実際の教育現場での実証授業を通じて、同アプリの操作性の向上を図るとともに、プログラミング教育への効果検証を行い、2022年度の商品化を目指す。なお、同アプリの開発や今回の実証授業は、放送大学の中川一史教授・佐藤幸江客員教授が監修。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)