- トップ
- 企業・教材・サービス
- コノセル、都立高校入試に特化した「デジタル教材」をリリース
2023年11月22日
コノセル、都立高校入試に特化した「デジタル教材」をリリース
コノセルは21日、都立高校入試に特化した自社教材をリリースした。
例年、都立高校入試は2月下旬に実施されることから、3カ月という短期で結果を出す入試対策が求められるほか、専門性の高い内容のため、教室や講師の質により、受験対策の格差が生じ合否に影響するという課題もある。
そこで同社は今回、教室や講師の質に依存せず、全ての生徒が都立高校入試までの3カ月間を効率的に過ごせるように、都立高校入試に特化した教材を開発。自社開発のアプリ・動画による高品質な授業と、学習データを活用した教室長によるコーチング型の指導の融合という独自の強みを生かして、生徒の志望校合格を後押しする。
同教材は、過去20年分の都立高校入試問題を分析したデータに基づき、本番同様の出題形式で演習を積んでいく。演習には制限時間が表示され、入試本番で必要な時間配分も含めた演習慣れができる。
生徒一人ひとりの学力や志望校レベルに合わせて、科目ごとにレベル分けをし、個々人に最適な入試カリキュラムを提示するのが特徴。全ての問題に動画・文字両方の解説が付いており、自分のペースに合わせて復習できる。
指導する教室長・講師にとっても、一人ひとりが向き合うべき問題、課題や優先度を明確にでき、適切に指導しやすくなる。
また、弱点・復習するべき問題が「最速1時間以内」で明確になる「模試/過去問振り返りシート」で、復習するべき問題を集中的に克服していく。
個々人の不正解箇所に合わせ、教材の中で取り組むべき問題が提示されるのが特徴で、生徒一人ひとりが身に付いていない単元を効率的に復習することができ、受験までの短い準備期間の中で学力を伸ばすことができるようになる。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)