2024年7月16日
学校のトイレ、「老朽化対策」や「バリアフリー整備」が急務=「学校のトイレ研究会」調べ=
TOTOなどトイレ関連6社による研究活動組織「学校のトイレ研究会」は、全国99自治体を対象に実施した、「学校のトイレに関する2023年度全国自治体アンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、新しい時代の学びを支える安全・安心な教育環境の実現のために「今後改善が必要と思われること」について聞いたところ、最も多かったのは「老朽化対策」85%で、以下、「バリアフリートイレの整備」58%、「トイレの洋式化・乾式化」57%などが続いた。
「老朽化対策」とあわせて「トイレの改善」が上位にきており、また、「スロープ・エレベーターの整備」「避難所としての防災機能強化」もそれぞれ56%、53%の回答があり、インクルーシブ教育や災害対策にも配慮したバリアフリー対策が重要視されていることが分かった。
「児童・生徒用トイレの洋式化の今後の方針」については、「すべて洋式化」53%と「おおむね洋式化」38%が合わせて90%を超えていた。2023年9月に文科省が公表した調査結果では、全国の公立小中学校施設のトイレにおける洋便器の割合は68.3%で、前回の同省調査(2020年実施)から11.3ポイント向上し、洋式化の整備は着々と進んでいる。
「バリアフリートイレの設置場所」について尋ねたところ、最も多かったのは「校舎の1フロアのみ」45%で、以下、「体育館に設置」26%、「校舎の各階に設置」18%、「ほとんど設置していない」10%と続き、複数箇所への設置はまだ少なかった。
また、「性的マイノリティや異性の支援が必要な児童への対応として、男女共用トイレは必要か」と質問したところ、最も多かったのは「どちらかというと必要」63%(「必要」34%と「どちらかというと必要」29%の合計)との回答で、「どちらかというと不要」は5%だった。
このアンケート調査は、全国1787自治体の教育委員会を対象に、2023年9月~11月にかけてインターネットで実施した。有効回答数は99自治体(回答率5.5%)。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)