2024年8月20日
大日本印刷、静岡県の不登校児童らに3Dメタバースで「居場所と学びの場」を提供
大日本印刷(DNP)は、レノボ・ジャパンとともに、2025年1月から、静岡県の不登校児童・生徒に、3次元(3D)メタバースを活用した「居場所と学びの場」の提供を開始する。
両社は、同県の「2024年度バーチャルスクール構築等業務委託」に採択されており、今回の取り組みはその一環として、同県の全35自治体の約800校を対象に実施。児童・生徒が社会とつながる空間としてのメタバースを目指し、「オンライン支援員」や「Web学習コンテンツ」などの体験活動を通じて、学びの選択肢を増やしていく。
同県教育委員会は、公立学校に通う県内在住の不登校の児童・生徒(2022年度は約9400人)に向け、市町教育支援センターやフリースクール関係者などが家庭などから参加できるバーチャルスクールを構築して、運用を開始する。
このスクールでは、3Dメタバース内でオンラインによる「交流」「学習」「体験」の3つのキーワードで、児童・生徒に学びの場を提供。同県教委は、業務委託を受けた、プロジェクト管理担当の「JMC」や多数のパートナー・有識者と連携して、多彩なコンテンツでサポートする。
また、文科省が推進する「GIGAスクール構想」で使う多様な情報端末でも、Webブラウザーで快適に動く3Dメタバースを提供。空間への没入感が高い3Dメタバースで、児童・生徒の参加意欲を向上させる。児童・生徒は、自分の分身となるアバターを40種類の中から自由に選び、動作させることで豊かな感情などを表現できる。
3Dメタバース内には、学習用、おしゃべり用、展示用などの多様な「場」を設けることができ、面談用の「場」としては、周囲に音(会話)が聞こえないプライベート空間を設置。それぞれの「場」では、オンライン支援員が、児童・生徒に寄り添う。
さらに、児童・生徒が3Dメタバースと現実社会を連動させて考えられる仕掛けとして、例えば「恐竜」をテーマにしたイベントや社会科見学などを実施するほか、児童・生徒同士の交流のきっかけとなるオンライン部活動なども開催する予定。
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)