- トップ
- 企業・教材・サービス
- 英検受験生向けWebサービス「スタスタApps」、準1級相当の「長文WPM測定」開始
2025年2月13日
英検受験生向けWebサービス「スタスタApps」、準1級相当の「長文WPM測定」開始
スタディスタジオは12日、同社の英検受験生向けWebサービス「スタスタApps」で、新たに英検準1級(CEFR-B2相当)レベルの英文を対象とした「WPM(Words Per Minute)計測テスト」を開始したと発表した。
従来の「スタスタApps」は、3級・準2級・2級向けの短めの英文を使って読解速度と理解度を同時に測定する仕組みだったが、今回は、180語以上の文章量を確保した「本格的な長文読解」を扱っており、受験者は実践的な速読トレーニングができる。
読み終えた時点で英文が消え、コピーも不可能な設計で、ただ速く読むだけではなく、深く正しく理解していなければWPMが算出されないよう、チート防止策を施している。
今回のテストは、3級や準2級向けの短文に比べ、構文や単語レベルも難度が高く、読み飛ばしでは理解が追いつかない仕組み。速くても内容を把握できなければ問題回答で正答できず、WPMは表示されないため、「速読+正確な読解」を要求する設計になっている。
これまでのWPMテスト同様、読了ボタンを押した瞬間に英文は消去され、問題回答時に再チェックや拾い読みができない。「一度読み」で本文の要点を頭に残さなければ、日本語の質問に正しく答えるのは困難。
また、問題文を日本語で提示する方式だと、ヒントを与えてしまう余地があったが、今回のテストは質問を英語で表示し、回答だけが日本語記述式で、適当に英語単語を貼り付けるだけでは太刀打ちできず、要点を理解していないと正答できない。
準1級レベルの文章は専門用語や難語が多いため、翻訳ソフトにコピペしてしまえば一気に意味を把握できる可能性が高い。そこで、今回のテストでは、テキストコピーを技術的に無効化し、「文中の英語を選択してコピペ」ができないようにして、純粋なリーディング力を測れるようにした。
また、今後は、英検1級や海外の大学受験レベルを想定した難度のWPMテストを提供して、英語上級者でも読解速度を測れる場を整備する計画。文量も300~400語、またはそれ以上に増やし、大学受験・IELTS・TOEFLなどを見据えた訓練ができるようにする。
【テストの概要】
①「スタートボタンを押すと3秒のカウントダウン」
利用者は心構えをしつつ、カウントダウン終了と同時に表示される180語以上の英文をできるだけ速く読み進める
②「読了ボタンで計測終了&本文消去」
読み終わったタイミングで「読了ボタン」をクリックすると時間が止まり、その瞬間に本文が画面から消滅
③「英語の設問に日本語で回答」
文章を正確に理解していないと回答できないよう、質問文は英語、回答は日本語。回答が間違っていればWPMは表示されず、テスト結果は認定されない
④「WPM表示とランク付与」
問題に正解すれば、1分当たりの読了単語数(WPM)が算出され、ユーザーの読解速度ランク(全12段階)も表示。結果を画像ダウンロードでき、自身のSNSや学習管理での記録も可能
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)