- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、子育て支援プログラム「ほめビリティ・ペアレンティング」の参加者を募集
2025年3月27日
すららネット、子育て支援プログラム「ほめビリティ・ペアレンティング」の参加者を募集
すららネットは26日、親子関係に悩む保護者をサポートする子育て支援プログラム「ほめビリティ・ペアレンティング」の2025年度第1期の参加者の募集を開始した。申込締切りは5月14日12:00。
同プログラムは、学習習慣が身に付いていない子どもをはじめ、不登校、発達障がいの子どもの子育てに悩む保護者を主な対象に、臨床心理士監修のもと、効果的な褒め方のスキルやテクニックを学ぶプログラムと、学びの実践を仲間とシェアし、当事者であるメンターからのフィードバックを受けられるコミュニティ活動からなる、約8週間の子育て支援サービス。
2024年4月から提供を開始しており、これまでに累計344人が参加。「不登校だった子が自ら学習するようになった」「毎日怒ってばかりだった生活が笑顔に変わった」など、多くの家庭で変化が生まれているという。
第1期の実施期間は、5月22日~7月10日までで、臨床心理士のレクチャー動画で知識やテクニックを習得し、子どもの年齢・状況、子育てスタイルに基づいて共感しやすいグループ分けをしたオンラインコミュニティの中で、自身が実践した内容をシェアする。
シェアされた内容に対して、自身も不登校や発達障がいの子どもの子育て中の当事者で「ほめビリティ・ペアレンティング」を受け、特別な講習を受けたメンターが毎日フィードバックを行う。
さらに、同じグループのメンバーと相互に応援リプライすることで、励まし合い勇気づけ合いながら、50日間しっかりプログラムに取り組む。親子関係の改善を実感できる内容になっている。
プログラムの概要
プログラム名:「ほめビリティ・ペアレンティング」第1期
実施期間:5月22日(木)~7月10日(木)
申込締切:5月14日(水)12:00
定員:150人(15~20人のグループに分ける)
参加条件:3歳(会話ができる)~18歳の子どもの保護者
コース:
・思春期前コース(子どもの年齢が3~10歳ぐらい)
・思春期コース(子どもの年齢が10~18歳くらい)
内容:
①「ほめビリティプログラム」
・レクチャー講座(オンライン)全24講座
・講座ごとの演習問題、確認テスト(Webドリル)
②「ほめビリティコミュニティ」(チャットツールを使用)
・実践シェア、グループの仲間から応援リプライ
・グループごとの担当メンターからのフィードバック
・臨床心理士へのアプリ内での質問(別途有料)
動作環境:手持ちのスマホなど(スマホアプリ「LINE WORKS」を使用)
参加費(1期分):
・初参加者1万8480円(税込2万328円)
・参加経験者1万5480円(税込1万7028円)
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)