2014年3月28日
反転授業の研究/「第7回 反転授業オンライン勉強会」を開催
反転授業の研究は26日、Web教室システムを使った「第7回 反転授業オンライン勉強会」を開催した。
今回の勉強会のテーマは「対話と集合知、学習する組織」。
反転授業の研究 田原真人代表が、「多様性のある森を育てる」という思いから、Facebookで反転授業の研究を立ち上げたとグループ設立の経緯を紹介。さらに、グループに集合知を発生させ、その体験をメンバーが現場の実践に生かすという循環を作りたいと、今回のテーマを選んだ理由を述べた。
「学ぶことのそもそも論とこれからの方向性」と題した講義では、ワークショップデザイナー 福島毅氏が登壇した。講義動画の作成といった技術論の前に、社会の変化を踏まえた上で、学ぶ目的や意義について考える必要があると自論を展開。反転授業を行うために、教員には、生徒の学びを促進したり、環境を整備する役割が求められるようになり、ファシリテーション力やコミュニケーション力が必要になると語った。
次に、「学習チームをいかにつくるか」について、組織コンサルタント 鈴木利和氏が講義を行った。大学のボート部時代の経験から、環境のデザインがうまくいくと、メンバーが主体性を発揮するようになると気づいたという。チームのメンバーそれぞれが目的に向けて仮説を持って取組み、メンバー同士で事例を共有することで、チーム内の学習が活性化すると語り、さらに、異なった仮説があると、議論が活発になり、お互いが学ぶことが増えると付け加えた。
最後に、「学習する組織のリーダーになろう!」というテーマで、クマヒラセキュリティ財団 福嶋史氏が登壇。学習する組織のリーダーの役割を、メンバーの参加意欲や学習能力を引き出すことと語り、続けてリーダーに求められる2つのポイントを解説した。自分の中の偏見・色眼鏡を意味する「メンタルモデル」を知ることで視野や学習の幅が広がると紹介。また、自身の経験を振り返る「リフレクション(内省)」で、成功や失敗から学び次に生かすこと語った。
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)