2015年3月19日
子どもネット研/青少年を取り巻くネット環境変化に関する報告書
子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)は、第六期(2014年7月~2015年3月)報告書を18日にWebサイトで公開した。
今期の取り組みである「オンラインコミュニケーション能力のモデル化」では、機器やサービス種別ではなく、コミュニケーション相手によって求められる力が異なる点に着目。
オンラインコミュニケーション能力を支える要素を「能力(スキル)」「知識」「倫理」に区分し、コミュニケーションを取る相手別に「求められる力」を整理・具体化した。これに合わせ、携帯ゲーム機の利用やスマートフォン普及によるインターネットデビューの低年齢化、メッセンジャーアプリの普及など、青少年を取り巻くネット環境の変化を反映し、2009年度に提唱した「段階的利用モデル」を大幅に見直した。
また、「地域密着型教育啓発事業及び教育啓発の評価指標モデルの実践」では、秋田県、青森県八戸市、北海道札幌市、神奈川県横浜市、東京都渋谷区で、子どもネット研が各自治体等と協働、協力して取り組んできた、青少年インターネット問題に関わる保護者等を対象とした教育啓発実証事業の概要をまとめている。その他、実際に使用された教材・資料例や調査票等も収録している。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)