2016年4月19日
「大人が支える!インターネットセーフティの推進」のレポート公開
子どもたちのインターネット利用について考える研究会(子どもネット研)は、秋田県と協働で取り組んできた、保護者向け教育啓発事業「大人が支える!インターネットセーフティの推進」で得た知見などを取りまとめたレポートを公開した。
「大人が支える!インターネットセーフティの推進」は、秋田県全域で保護者を対象に、子どもたちの健全なインターネット利用環境づくりを進める目的で、2013年度から3カ年計画として開始。
具体的には、県庁出前講座の実施、教育啓発コンテンツの提供、ネットに少し詳しい地域サポーター養成講座の開催、研修会講師派遣、インターネットセーフティ推進委員会の開催を実施してきた。
今回発表したレポートでは、地域サポーター養成講座を中心に、同事業の実践で得られた知見をまとめており、アンケート調査の質問票全文や、配布教材、受講者の声なども収録している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)