2017年2月9日
保護者の多くが子どもは公園よりもネットでいじめに遭いやすいと懸念
ノートンは8日、世界21カ国で実施している意識調査「ノートン サイバーセキュリティ インサイト レポート」の中から、ネットいじめに関する保護者の認識や不安、子どもがインターネットを利用するにあたって保護者が講じている予防対策に関する調査結果を発表した。
同調査で、世界の保護者の60%(日本42%)が、子どもに対して10歳以前にインターネットの利用を許可している一方で、その多くがさまざまな不安を感じていることが明らかになった。例えば、保護者のほぼ半数(世界平均48%、日本50%)が、子どもは公園よりもインターネットでいじめに遭いやすいと回答しているという。
ネットいじめの他に、子どものインターネット利用について保護者が感じている主な不安は、「子どもが悪意のあるプログラムやウイルスをダウンロードする(世界平均66%、日本67%)」、「多くの個人情報を第三者に漏らす(世界平均65%、日本64%)」、「見知らぬ人から実際に会おうと誘い出される(世界平均60%、日本56%)」、「子どものインターネットでの行為によって家族全員の安全が脅かされる(世界平均54%、日本56%)」など。
また、保護者は、子どもにとってネットいじめがいかに有害であるかを認識し始めており、予防策として、「子どものブラウザ履歴を確認している(世界平均45%、日本17%)」、「特定のウェブサイトへのアクセスのみを許可している(世界平均42%、日本19%)」などを講じていることが判明。
その一方で、世界の保護者の10人に1人(日本は5人に1人(20%))が、子どもがインターネットを利用するにあたって何も対策を講じていないという懸念すべき調査結果も明らかに。
その他、自分の子どもがネットいじめに遭ったことがあると回答した保護者は、世界平均でわずか10%(日本4%)。一見すると、ネットいじめは深刻な問題でないように見えるが、実際には、保護者の多くが、ネットいじめの兆候をつかむ方法を理解していないのが現状。また、子どもの多くが、インターネットの利用や機器の使用を禁じられたり、自分の親が加害者の保護者や学校に連絡をしたりなどの過度な反応をするのではないかという恐れから、ネットいじめについて黙っている傾向にあるという。
ノートンでは、ネットいじめの兆候に関する詳しい情報、保護者と子ども両方にとってより簡単にオープンな会話を始めるためのヒントをまとめた「ネットいじめ対策親子ガイドブック」をサイトで公開している。
関連URL
最新ニュース
- CFC、「能登半島地震で被災した子どもの学び実態調査」の結果を発表(2024年11月22日)
- 親が選ぶ子どもに通わせたいプログラミング教育の条件とは? =「プロリア プログラミング」調べ=(2024年11月22日)
- ザクティ、長野県池田工業高校の遠隔臨場体験でウェアラブルカメラが活躍(2024年11月22日)
- 北九州市立大学、高校生向けテクノロジ・イノベーション教育事業「GEEKKイニシアチブ」を開始(2024年11月22日)
- ICT CONNECT21、水曜サロン 安藤昇氏「生成AIで変わる教育の未来」12月4日開催(2024年11月22日)
- 朝日出版社、デジタル・文法指導セミナー「CNN Workbook Seminar 2024」大阪・福岡で開催(2024年11月22日)
- 「未来の学習コンテンツEXPO 2024(冬期)」12月25日開催 企業の協賛案内を開始(2024年11月22日)
- キャスタリア、「ケニアの教育とICTの未来を考える特別セミナー」を開催(2024年11月22日)
- Mulabo!、小学5・6年生対象「親子でプログラミングを体験しよう!」12月横浜で開催(2024年11月22日)
- 教育プラットフォーム「Classi」、「学習トレーニング」機能内に動画を搭載(2024年11月22日)