2020年12月17日
日本人は世界で2番目に熱心な学習者、日本で1番勤勉な県は青森県= Duolingo レポート=
語学アプリ「Duolingo」は、2020 Duolingo Language Report(レポート)を日本時間の16日から公式ブログで公開した。
同レポートは、世界・日本国内の言語学習トレンドの自社調査をまとめたもの。今年は、COVID-19の世界的な大流行の影響で、人々の生活様式に大きな変化が見られた年。言語学習の傾向や学習方法にも大きな変化が見受けられたという。
日本国内はもちろん、世界的にDuolingoを活用する学習者が増えたことには、時代背景の影響が大きいと見受けられる。特に、日本国内では、3月11日(WHOがCOVID-19の世界的な大流行を宣言した日)から2020年4月末までの間に、2019年の同時期と比較して、新規学習者が65%増加。
言語を学ぶ上で、毎日勉強を続けることはとても大事。レポート結果によると、日本の学習者は「最も熱心な学習者」としてドイツに続き、世界第2位にランクイン。最も学習熱心な都道府県ランキングは1位 東京都、2位 富山県、3位 山形県 。最も勤勉な都道府県ランキングは 1位 青森県、2位 富山県、3位 大分県。
また、学習目的に「学校」を選んでいる人が、昨年の同期間と比較して3.4%の増加をみせた。リモート環境に移行しつつある中で、外国語学習の補足資料としてDuolingoを使用する教師や学生が増加していることが要因だという。
レポート結果を見ると、日本語は世界で最も人気の言語第6位にランクイン。「マンガ・アニメ」を含む日本文化への世界的な関心が、ランクインの要因。また、アジア圏言語への興味関心度が世界的に高まっており、「最も急速に学習者が増えている言語」ランキング第3位に日本語がランクイン。(1位ヒンディー語、2位韓国語、3位日本語、4位トルコ語、5位中国語)
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)