2017年3月31日
「THE 世界大学ランキング 日本版2017」150大学のランキング発表
「世界版ランキング」の権威で教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションを運営するTES Global(英)は30日、ベネッセグループの協力のもと、「THE 世界大学ランキング 日本版2017」を発表した。
「世界版ランキング」では「研究力」を軸に据えているが、日本版ランキングは、日本の教育事情に即した形で大学の魅力や特性が表れるよう、「教育力」を測る設計となっているという。
指標は「教育リソース」「教育満足度」「教育成果」「国際性」の4分野11項目で構成。既存の大学ランキングが主に入学時の学力を軸に作成されている一方で、同ランキングは学生の学びの質や成長性に焦点を当て、150の大学をランキングしている。
上位10校の結果は、1位東京大学、2位東北大学、3位京都大学、4位名古屋大学、同じく4位東京工業大学、6位大阪大学、7位九州大学、8位北海道大学、9位筑波大学、10位早稲田大学。
現在、日本では高等教育に関する「高大接続改革」「大学教育改革」「大学経営改革」の3つの改革が進められている中、大学では経営・教育へのPDCAサイクルの導入とデータ収集・分析を行うIRの活用などがますます必要に。TES Globalとベネッセグループは、大学ランキングを、大学独自の魅力や特性、客観的に把握するツールとして大学改革でのプロセスで活用してほしいという考えだ。
世界の大学数は約1万8千と言われており、世界ランキング2016-17では980大学がランクイン。これらの大学は、世界の大学の中で上位5%に入っている計算となり、国際的な高等教育機関とされている。また、国・地域別のランクイン数を見ると、日本は前回の41校から69校と大幅に増加し、英国・米国に次ぐ世界3位の結果となっている。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)