- トップ
- 企業・教材・サービス
- 佐賀市教委、シスコシステムズのクラウド連携マルウェア対策ソフトを導入
2017年4月19日
佐賀市教委、シスコシステムズのクラウド連携マルウェア対策ソフトを導入
シスコシステムズは18日、佐賀市教育委員会が、教員と児童生徒のPCを未知の脅威から守るため、クラウドと連携するマルウェア対策ソフトを導入したと発表した。
佐賀市教育委員会は 2011 年頃から各校への PC 導入を本格的に進め、電子黒板は 2013 年から 2015 年の 2 年間で導入を完了した。しかし、各校の導入のタイミングは異なっており、インターネットへの接続環境も個別に構築していたため、セキュリティ対策の強度や内容が不揃いであることが課題となっていたことから、PC 端末の更新時期を迎えた 2016 年に各校のシステム環境を再構築し、セキュリティ対策も一元的に行えるよう改め、これに合わせて PC 端末のマルウェア対策を強化しているという。
今回、導入したCisco Advanced Malware Protection(AMP) for Endpointsは、マルウェアの検出とブロック、継続的な分析やアラート発行などを実現。標的型攻撃や未知の脅威、ゼロデイ攻撃から端末を保護する製品として実績を持ち、第三者機関の調査でもマルウェアの検知率は 高く評価されている。
佐賀市教育委員会は、今回採用したセキュリティ対策を適切に運用しながら、教職員と児童生徒が安全に、安心して ICT を利用できる学びの環境をさらに発展させていくことを目指すという。また、教職員のセキュリティに対する意識をさらに高めるための取り組みも市と学校全体で進めていくとしている。
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)