2018年3月29日
iTeachers TV Vol.133 前原小学校の石井康友先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは28日、iTeachers TV Vol.133 小金井市立前原小学校の石井 康友 先生による「1人1台のノートパソコンで学校はこう変わる!〜前原小学校5年生の1日〜(後編)」を公開した。
2時間目は国語の授業。「スクールタクト」で意見を交換し合う。3時間目は英語。「イングリッシュ・セントラル」を使って、英語をたくさん聴き、たくさん話す。そして4時間目はプログラミング(総合)の授業。この日は「Scratch(スクラッチ)」を使ってゲームを作った。
給食をはさんで5時間目、その前に昼休みの様子。あるメンバーが作った動画をみんなに紹介。5時間目は楽しみにしていたレクリエーション。ん?でもやらない子たちがいる。彼らはカメラを持って実況をしている。実況の様子は後日、編集してみんなに紹介するとのこと。6時間目は委員会活動、ある子が話し合いで決まった展示会のスローガンを「学びポケット」で紹介。このような環境の中、子どもたちは確実にコンピュータと仲よくなっている。
石井先生は、神奈川県茅ヶ崎市立梅田小学校で正規職員として7年間勤める。2015年、ICT教育を積極的に推進している松田孝校長と出会い、教育への想いを共有し合う。そして3年の時を経て、神奈川県の職員を退職することを決心。松田校長が勤める、東京都小金井市立前原小学校へ転勤する。教育について思考し続けることが趣味で、現在は公立校でのブレンディッド・ラーニングを研究中。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和 先生による、「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 1人1台のノートパソコンで学校はこう変わる!〜前原小学校5年生の1日〜(後編)
□ 1人1台のノートパソコンで学校はこう変わる!〜前原小学校5年生の1日〜(前編)
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)