2019年3月14日
iTeachers TV Vol.177 同志社中学 沼田 和也 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは13日、iTeachers TV Vol.177 同志社中学校の沼田 和也 教頭による「人をつなぎ、アイデアを共有するAsia STEAM Camp(後編)」を公開した。
ものづくり授業交流の一端として「Asia STEAM Camp」を実施している。「Asia STEAM Camp」はSTEM/STEAMに関連する題材を掲げたロボットコンテスト(RoboSTEAM)。異なる国のメンバー同士でチームとなって、一緒に課題を解決していく。親、子ども、教師、教材会社などがつながる国際イベントとなっている。
沼田先生は、20年以上前からブリッジコンテストに取り組む技術科教員で土木学会所属。アジア諸国にて出前授業を始めたのをきっかけに、最近では「AsiaSTEAM Camp」という国際交流を兼ねたSTEM/STEAM教育の推進に力を入れている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司 氏による、「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは「よめるんです OMERET」。
小池氏は、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ 人をつなぎ、アイデアを共有するAsia STEAM Camp(後編)
□ 人をつなぎ、アイデアを共有するAsia STEAM Camp(前編)
最新ニュース
- Z会、2021年度東大・京大前期試験の科目別入試分析を26日夜から公開(2021年2月26日)
- 高校のICT活用実態調査 9割以上が「以前よりICTの必要性を認識」と回答 =旺文社調べ=(2021年2月26日)
- 京都市、全市立学校で授業支援クラウド「ロイロノート・スクール」を導入(2021年2月26日)
- 学力低下の対策として「学習系アプリ」「YouTube」が上位に =テラコヤプラス調べ=(2021年2月26日)
- 保育ICTコドモン、石川県津幡町が自治体初の給食管理機能を導入(2021年2月26日)
- ナビット、「学校データベース」の2021年度版の改訂が完了 小学校は1499校減(2021年2月26日)
- 「秘書検定 (2級・3級)」がCBT方式試験で全国47都道府県随時受験が可能に(2021年2月26日)
- 日本の子どもの約3割は「なりたい職業がない・決まっていない」 =スプリックス基礎学力研究所調べ=(2021年2月26日)
- インタースペース、「小・中学生の塾通い」に関する実態調査の結果を発表(2021年2月26日)
- ICT CONNECT 21、「オンライン授業事例紹介セミナー」の収録を公開(2021年2月26日)