2017年9月20日
iTeachers TV Vol.109 沖縄アミークス国際学園の安居長敏先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは20日、iTeachers TV Vol.109 沖縄アミークス国際学園 学園長の 安居長敏 先生による「あたりまえのツール(道具)としてのICT環境(後編)」を公開した。
Part.2 沖縄編『シームレスな学習環境が生み出すチカラ!(ICT活用「1→10」作戦)』。2017年に就任した沖縄アミークスインターナショナル幼小中では、当たり前のようにICT環境が用意されている。その概要を紹介しながら、前任校とのギャップから見えてきた環境整備の必要性について語る。また実際の活用事例から、「ICTツール<を>学ぶ」のではなく、「ICTツール<で>学ぶ」ことの意味を、改めて考える。子どもたちに身につけさせるべき「チカラ」とは何か。沖縄アミークスのさまざまな取り組みを通して、環境整備の「次に在る」ものを再確認してもらう機会にしたいという。
安居先生は、教員歴32年目。大学卒業後、滋賀女子高(現:滋賀短大附属高)で20年間教員を務めた後、コミュニティエフエムを2局設立、同時にパソコンサポート事業を個人起業。再び学校現場に戻り、滋賀学園中高校長として日本HPはじめ学外と連携した「21世紀型教育」のモデルとなる実践を推進。2017年4月、沖縄アミークスインターナショナル小中校長に就任。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和 准教授による、「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「Study.jp」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ あたりまえのツール(道具)としてのICT環境(後編)
□ あたりまえのツール(道具)としてのICT環境(前編)
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)