2016年5月11日
「UDデジタル教科書体」6月にリリース EDIXで展示・20日発表会
教科書やスマートフォンから街の至るところに使われている「文字」を提供しているモリサワは、グループ企業のタイプバンク社から、今後予想されるデジタル教科書の利用拡大を視野に「UDデジタル教科書体」を6月にリリースする。
UDデジタル教科書体は、文部科学省の「学習指導要領」にある「代表的な字形」に準拠し、書き方の方向や点・ハライの形状を保ちながらも、太さの強弱を抑え、ロービジョン(弱視)、ディスレクシア(読み書き障害)に配慮したデザインで、リーダビリティについても、ロービジョン研究の第一人者として知られる慶応義塾大学の中野泰志教授によるエビデンス(科学的根拠)を取得している。
また、今年度から施行された障害者差別解消法の理念に基づき設計されており、障がいの有無に関わらずすべての児童が同じ文字環境で学ぶことができるという点において教科書・教材の合理的配慮を実現するユニバーサルデザイン対応の教科書体だという。
モリサワでは、今後利用が拡大するデジタル教科書での採用のほか、電子黒板をはじめとした機器類での表示、web、そして紙の教材、校務用PCへのインストールなど、教育の中で文字の使われるあらゆるシーンでの利用拡大を目指すとしている。
UDデジタル教科書体は、5月18日から東京ビッグサイトで開催される教育ITソリューションEXPO(EDIX)のモリサワブース(小間No.2-41)で展示、紹介される。また最終日の20日には会場近隣のホテルでリリース発表会も開催され、中野教授がエビデンスについての講演を行う。
EDIX2016出展情報
モリサワブース [小間No.2-41]
「UDデジタル教科書体」発表会概要
開催日:2016年5月20日(金)
時 間:13:30~15:00 受付13:00より
会 場:ホテルサンルート有明 2F 『花明』
定 員:50名程度を予定 ※申込み多数の場合、抽選となる場合もあり。
対 象:教科書教材に携わる出版・編集社、デジタル機器、教材を提供するハード、ソフトウェア会社、教育委員会をはじめとした学校関係者、官公庁、塾、ディスレクシア支援団体など
内 容:障害者差別解消法時代の「UDデジタル教科書体」の意義と科学的エビデンス
慶應義塾大学 日吉・心理学教室 中野 泰志 教授
UDデジタル教科書体制作の背景とデザインコンセプト
タイプバンク デザイナー 高田 裕美 氏
詳細・申込
関連URL
最新ニュース
- 「先生の駆け込み塾」始動〜コノセルと教員が垣根を越え、個別最適な学びを探る(2025年3月28日)
- 多様なニーズに応える『すらら』 対話による協働的な学習を通して、深い学びを目指す/高知県立須崎総合高等学校(2025年3月28日)
- 小中生「資格・検定取得」の目的、最多は「自信をつけ、自己肯定感を高める」ため=明光義塾調べ=(2025年3月28日)
- 2024年の個人情報保護法改正の後、8割弱の学校でデータ管理体制の見直しが行われた=創朋調べ=(2025年3月28日)
- ヤングケアラーの把握が難しい理由は「家庭内の事情に立ち入ることへの躊躇」64.7%=ヤングケアラー協会調べ=(2025年3月28日)
- 日本の女子高生、62.6%が「プログラミングを活かした仕事はしたくない」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年3月28日)
- OVA、児童生徒の自殺対策を目的とした「SOSフィルター」のソースコードを限定公開(2025年3月28日)
- コドモン、香川県高松市の公立保育園等53施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年3月28日)
- CA Tech Kids、都立南多摩中等教育学校でMicrosoft Copilotプログラミング授業を実施(2025年3月28日)
- 中央大学、AI就活面談練習システム「Chu活ボット2.0」リリース(2025年3月28日)