2013年1月31日
文化庁/電子書籍の配信実験を開始
文化庁は1月29日、「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する実証実験」の一環として、電子書籍の配信実験「文化庁eBooks プロジェクト」を実施すると発表した。
配信期間は2013年2月1日から3月3日の間。受託事業者は野村総合研究所、配信協力は紀伊国屋書店が行う。
このプロジェクトは、「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する実証実験」の実施に伴い、設置されたワーキンググループもと、国立国会図書館所蔵のデジタルアーカイブの中から選定した資料を、著作権処理などの手続きを経て、電子書籍の制作から配信までを実験的に行い、課題や有効策を明らかにする。
実験の結果は、将来、民間事業者や公的機関などが既存のデジタル化資料を電子書籍化し配信する場合の参考となる形でとりまとめる
文化庁が、国立国会図書館のデジタル化資料を利用した電子書籍制作・流通について、権利者の捜索や著作権処理などの契約について擬似的な権利処理等を行う簡易な実証実験を実施するとともに、その契約のガイドラインなどを作成し、新たなビジネスモデルの可能性を検証するもの。
配信対象資料
【第1回配信予定資料(7作品)】2013年2月1日(金)配信
1「絵本江戸紫」(1765/明和2 浪花禿箒子著・石川豊信画)
2「平治物語〔絵巻〕」(第一軸:三条殿焼討巻)(1798/寛政10 住吉内記写)
3上田萬年訳(グリム原著)「おほかみ」(1889/明治22 吉川半七)
4竹久夢二「コドモのスケッチ帖 動物園にて」(1912/明治45 洛陽堂)
5芥川龍之介「羅生門」(1917/大正6 阿蘭駝書房)
6芥川龍之介「河童」(1927/昭和2 直筆原稿)
7酒井潔「エロエロ草紙」(1930/昭和5 竹酔書房)
【第2回配信予定資料(6作品)】2013年2月8日(金)配信
8柳田國男「遠野物語」(1910/明治43 自費出版)
9夏目漱石「硝子戸の中」(1915/大正4 岩波書店)
10永井荷風「腕くらべ」(1918/大正7 新橋堂)
11宮澤賢治「春と修羅」(1924/大正13 関根書店)
12宮澤賢治「四又の百合:宮澤賢治童話集」(1948/昭和23 百華苑)
13「きしゃでんしゃ」(1953/昭和28 ㈱トツパン)
■プロジェクト詳細
■紀伊國屋書店BookWeb サイト内特設サイト
問い合わせ先
eBooks プロジェクト事務局
プロジェクト事務局(野村総合研究所)
03-5533-2111
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.による『ICT活用教育実践』ICTで学びを楽しむ学級を創る(2021年4月14日)
- コドモン、こども施設向けICTシステム「CoDMON」が紋別市の公立学童保育で導入(2021年4月14日)
- ソニー、ロボットトイ「toio」の公式無料オンラインコミュニティ「トイオ・クラブ」を開設(2021年4月14日)
- Go Visions、小中学生向け「GWオンラインワークショップ」を無料開催(2021年4月14日)
- 公立中高一貫校受験生の約半数、習い事辞めずに受験勉強と両立=栄光ゼミナール調べ=(2021年4月14日)
- 中学受験、志望校選びは「教育方針」「在校生の雰囲気」を重視 =栄光ゼミ調べ=(2021年4月14日)
- 立命館宇治中学、国際バカロレア(IB)ディプロマ・プログラムを目指す「IPコース」を開設(2021年4月14日)
- 新大学1年生対象、給付型奨学金制度によるオンラインプログラミング学習サービス(2021年4月14日)
- ピープル、プログラミング玩具「ピタゴラスBASIC 知育いっぱい!ボールコースター」発売(2021年4月14日)
- プログラミングツール「Springin’」、抽選で10人に入門書をプレゼント(2021年4月14日)