2013年2月5日
昭和大学ほか/ICT活用プログラムが文科省の推進事業に選定
昭和大学は2月1日、2012年度「文部科学省 大学間連携共同教育推進事業」に同校ほかで取り組む「ITを活用した超高齢社会の到来に対応できる歯科医師の養成」が、総応募数153のうちの採択49事業の1つとして選定されたと発表した。
「ITを活用した超高齢社会の到来に対応できる歯科医師の養成」は、昭和大学が幹事校となり北海道医療大学、岩手医科大学と各大学と密接な関係のある蒲田・大森・目黒区・荏原・品川歯科医師会、札幌・北海道歯科医師会、盛岡市・岩手県歯科医師会が連携して構築した5年間(2012年度から16年度)のプログラム。
基礎的な力をe-learningで身につけ、臨床推論能力、コミュニケーション能力を仮想患者教育システムで養成、臨床における自己評価能力を電子ポートフォリオで養うなどICTシステムを活用し、超高齢化社会に対応する歯科医師の育成を図るとしている。
問い合わせ先
昭和大学
電 話:03-3784-8000(代表)
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)