2013年5月10日
インテルほか/Windows クラスルーム協議会設立
インテル、内田洋行、エヌ・ティ・ティ・ドコモなど9社が発起人となり9日、日本の初等・中等教育の普通教室における Windows プラットフォームを基盤としたICT導入・利活用の提案を行う「Windows クラスルーム協議会(略称:WiC協議会)」を設立した。
WiC協議会は、21世紀のグローバル化社会を生きる子供たちの学びと、その教育に携わる教職員をICTの側面から支援することを目的に、教育研究者・学識経験者などとも連携し、学校教育におけるICTの導入・利活用の提案、サポートを行う。
WiC協議会には、発起人企業に加え、PCメーカー、ソフトウェアメーカー、システムインテグレーター、教科書・教材会社など20社以上(9日時点)が会員として参加。
会長には日本マイクロソフトの樋口泰行社長が就任し、運営事務局を日本マイクロソフトの文教本部に置く。
WiC協議会では、児童生徒1人1台の情報端末による21世紀の人材育成のための教育環境の実現を支援するため、OS、PC・タブレットデバイス、デジタル教科書・教材、ソリューション企業などが業界の枠を超えて連携し、教育現場での Windows プラットフォーム展開を推進する。
Windows クラスルーム協議会の主な取り組みは、「教職員向けセミナー『Windows in the Classroom』の開催」、「教職員向けICT利活用研修の提供」、「『あるべきICT教育環境』の提言」ほか、多岐にわたる。
なお、発起人となった9社とはインテル、内田洋行、エヌ・ティ・ティ・ドコモ、東京書籍、東芝、日本電気、日本マイクロソフト、東日本電信電話、富士通。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- 中学生の定期テストに関わる親は88%!子どもとのベストな距離感とは?=DeltaX 調べ=(2025年6月13日)
- JST、「2025年度国際科学オリンピック」日本代表が決定(2025年6月13日)
- Waffle、アプリ開発コンテスト「Technovation Girls 2025」の日本公式ピッチイベント21日開催(2025年6月13日)
- 東京都市大学等々力中・高、「等々力ICTフェア2025 授業見学会」21日開催(2025年6月13日)
- JEES教育シンポジウム「みんなで応援!教師を目指す学生と若手教師たち」7月開催(2025年6月13日)
- 大阪大谷大学とTFabWorks、「子ども主体」のプログラミング教育のあり方を考えるセミナー28日開催(2025年6月13日)
- Reelu、学んだ英語を「使える」に変える語学学習応援チャンネル「Reelu Lingo!」スタート(2025年6月13日)
- ECC、文科省「AIの活用による英語教育強化事業」に採択(2025年6月13日)
- 教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=(2025年6月13日)
- 名城大学、NTT ExCパートナーと共同で「AIオンライン服薬指導学習システム」開発(2025年6月13日)