2013年5月10日
インテルほか/Windows クラスルーム協議会設立
インテル、内田洋行、エヌ・ティ・ティ・ドコモなど9社が発起人となり9日、日本の初等・中等教育の普通教室における Windows プラットフォームを基盤としたICT導入・利活用の提案を行う「Windows クラスルーム協議会(略称:WiC協議会)」を設立した。
WiC協議会は、21世紀のグローバル化社会を生きる子供たちの学びと、その教育に携わる教職員をICTの側面から支援することを目的に、教育研究者・学識経験者などとも連携し、学校教育におけるICTの導入・利活用の提案、サポートを行う。
WiC協議会には、発起人企業に加え、PCメーカー、ソフトウェアメーカー、システムインテグレーター、教科書・教材会社など20社以上(9日時点)が会員として参加。
会長には日本マイクロソフトの樋口泰行社長が就任し、運営事務局を日本マイクロソフトの文教本部に置く。
WiC協議会では、児童生徒1人1台の情報端末による21世紀の人材育成のための教育環境の実現を支援するため、OS、PC・タブレットデバイス、デジタル教科書・教材、ソリューション企業などが業界の枠を超えて連携し、教育現場での Windows プラットフォーム展開を推進する。
Windows クラスルーム協議会の主な取り組みは、「教職員向けセミナー『Windows in the Classroom』の開催」、「教職員向けICT利活用研修の提供」、「『あるべきICT教育環境』の提言」ほか、多岐にわたる。
なお、発起人となった9社とはインテル、内田洋行、エヌ・ティ・ティ・ドコモ、東京書籍、東芝、日本電気、日本マイクロソフト、東日本電信電話、富士通。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- ICTで学びを保障する“合理的配慮”シリーズ第8回 生活や就労を豊かにするICT活用(2021年4月20日)
- 母親が開催を希望する子ども向けオンライン講座の1位は「そろばん」=ママワークス調べ=(2021年4月20日)
- テクマトリックス、横浜創英中高向けにクラウドサービス「ツムギノ(tsumugino)」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、学生の学修成果を可視化・検証できる「アセスメントテスト」を導入(2021年4月20日)
- 武蔵野大、東南アジア学生約60人にオンライン「ビジネス日本語講座」を全7回開講(2021年4月20日)
- 「全国高校生プレゼン甲子園」2021年はオンラインで開催(2021年4月20日)
- 関西学院大、「観る」と「創る」がテーマの研究シーズのバーチャル展示会を開催中(2021年4月20日)
- オンライン子どもプログラミング教室ITeensLabが五島のコワーキング@mitakeと連携(2021年4月20日)
- ゼンリン×Springin’、地図を使ったプログラミング&デザインコンテスト優秀作決定(2021年4月20日)
- コトイズム、GWプログラミングイベント29日と5月4日に開催(2021年4月20日)