2013年5月10日
インテルほか/Windows クラスルーム協議会設立
インテル、内田洋行、エヌ・ティ・ティ・ドコモなど9社が発起人となり9日、日本の初等・中等教育の普通教室における Windows プラットフォームを基盤としたICT導入・利活用の提案を行う「Windows クラスルーム協議会(略称:WiC協議会)」を設立した。
WiC協議会は、21世紀のグローバル化社会を生きる子供たちの学びと、その教育に携わる教職員をICTの側面から支援することを目的に、教育研究者・学識経験者などとも連携し、学校教育におけるICTの導入・利活用の提案、サポートを行う。
WiC協議会には、発起人企業に加え、PCメーカー、ソフトウェアメーカー、システムインテグレーター、教科書・教材会社など20社以上(9日時点)が会員として参加。
会長には日本マイクロソフトの樋口泰行社長が就任し、運営事務局を日本マイクロソフトの文教本部に置く。
WiC協議会では、児童生徒1人1台の情報端末による21世紀の人材育成のための教育環境の実現を支援するため、OS、PC・タブレットデバイス、デジタル教科書・教材、ソリューション企業などが業界の枠を超えて連携し、教育現場での Windows プラットフォーム展開を推進する。
Windows クラスルーム協議会の主な取り組みは、「教職員向けセミナー『Windows in the Classroom』の開催」、「教職員向けICT利活用研修の提供」、「『あるべきICT教育環境』の提言」ほか、多岐にわたる。
なお、発起人となった9社とはインテル、内田洋行、エヌ・ティ・ティ・ドコモ、東京書籍、東芝、日本電気、日本マイクロソフト、東日本電信電話、富士通。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- ICT CONNECT 21、「オンライン学習の取組み」に関する無料セミナー開催(2021年1月22日)
- 大分県教委、高校生向け「STEAMフェスタ」を31日にオンライン開催(2021年1月22日)
- 小学生5割・中高生8割が資格保有、人気は英検・漢検 =栄光ゼミナール調べ=(2021年1月22日)
- 国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)が3月から日本国内でも実施開始(2021年1月22日)
- 「オンライン健康相談」サービスを提供するWelcome to talkがブログを開始(2021年1月22日)
- 経済的困難などを抱えた10代に「プログラミングキャンプ」の無料参加枠を提供(2021年1月22日)
- プロキッズ、プログラミング学習支援サイト「Code Land」リリース(2021年1月22日)
- Crono、プログラミングスクールの「TechAcademy」と提携し奨学生制度を開始(2021年1月22日)
- グローバルキャスト、自宅で受講できるオンライン専用の『バレッドリモート教室』を開校(2021年1月22日)
- 金沢工業大、高校教員ら対象の「数理工教育セミナー」2月27日オンライン開催(2021年1月22日)