2013年8月29日
NICT/世界初!ホワイトスペースの利用可能なタブレット端末を開発
情報通信研究機構(NICT)は27日、テレビ放送帯で通信可能な携帯型タブレット端末を世界に先駆けて開発したと発表した。
端末は、NICTが開発したホワイトスペースデータベースに問い合わせ、テレビ放送帯の470MHZから710MHz帯域のホワイトスペースで無線LANの技術を活用した移動通信システムを運用する。
また、無線LANの従来の周波数(2.4GHz)も利用でき、ネットワークマネージャの制御により、トラフィック量などに応じて自動で通信周波数帯を切り替えが可能。
今後、携帯型タブレット端末によるホワイトスペースの利用が可能になれば、据置型の機材を利用した固定地点間の通信だけでなく可搬利用の道も開け、さらなる周波数資源の有効利用が期待できるといいう。
タブレット端末の主な仕様/規格
OS:Android2.3
商用ネットワーク:HSPA+/WCDMA/GSM/GPRS/EDGE 対応
(mini PCI Expressカード内蔵)
WiFi:802.11b/g/n (2.4 GHz)対応
GPS:受信機内蔵
ディスプレイ: 10.1インチ 1366 × 768ドット
カメラ:前面 1.3 メガピクセル、背面 3 メガピクセル
電源:アダプタ5 V, 2A
バッテリ: 3.7 V/9000 mAh (リチウムポリマ)
サイズ:268mm(L) × 170mm(W) × 35mm(H)
問い合わせ先
NICT ワイヤレスネットワーク研究所 スマートワイヤレス研究室
電 話:046-847-5076
swl-white-space@wireless.nict.go.jp
最新ニュース
- Withコロナの夏休み、保護者の28%が「夏期講習とオンライン家庭教師の併用」を検討=breath調べ=(2022年6月29日)
- 授業支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」、オンライン進学塾「FCオンライン」が導入(2022年6月29日)
- 関西学院、「SmartDB」の導入で年間5000件にのぼる申請業務をデジタル化(2022年6月29日)
- THE COACH、「神山まるごと高専」の教職員予定者にコーチング研修を実施(2022年6月29日)
- 東洋学園大学、3年次必修科目内で「オンライン模擬就活」を実施(2022年6月29日)
- 九州産業大学、学内問合せにAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を導入(2022年6月29日)
- 関西外国語大学、「外国語学部英語・デジタルコミュニケーション学科」などの設置届出受理(2022年6月29日)
- 神奈川大学、2023年4月に「化学生命学部」「情報学部」を開設 5学部体制に(2022年6月29日)
- WRO Japan、国際ロボコンWROを目指して全国37地区で公認予選会スタート(2022年6月29日)
- 翔泳社、「先生を笑顔に!信頼されるICT支援員になるには?」オンラインで開催(2022年6月29日)