2013年9月24日
日本工学院/産学協働で建設したスマートハウス実習棟を公開
日本工学院専門学校・日本工学院八王子専門学校を設置する片柳学園は20日、ヤマダ・エスバイエルホームと協働で八王子キャンパス内に建設してきたスマートハウス実習棟が完成、公開した。
スマートハウス実習棟(木造平屋建、施行面積約181㎡)は、日本工学院とヤマダ・エスバイエルホームが、スマートハウスの普及拡大と人材育成に向けた包括的な協働の合意のもと建設されたもので、キャンパス内にこうした実習施設を設置するのは、専門学校では国内初とのこと。
施設は、太陽光発電や蓄電池、電気自動車といったエネルギー技術をはじめ、スマート家電や省エネルギー効率化など次世代スマート技術を主眼に、学習がしやすいように、構造体や配管・電気設備の「見える化」を実現。
HEMS(*1)によってソーラーパネルなどで発電した電気や電気機器の連携状態、電気自動車(日産リーフ)による受給電システムも「見える化」されている。
また屋外には、スマートハウスとは別に模擬屋根を設置し、ソーラーパネルの設置実習を可能にしている。ここで使用されるソーラーパネルは、協働に参加した三菱電機から供給される。
日本工学院ではこの施設を、スマートハウス実習などの建築・インテリア系、発電や蓄電の再生エネルギー系はもちろん、HEMSの実証やスマート家電、デジタル情報通信などICT系の測定・実証実習などにも活用するとしている。
発表会で挨拶した片柳学園の片柳鴻理事長は、「理想的教育は理想的環境にありだから、学びのために必要ということで設置した。教育の向上には、なにより実学・実習が欠かせないのだから活用して欲しい」と、利用促進を呼びかけた。
また、ヤマダ・エスバイエルホームの松田佳紀社長は、「建築関係は慢性的な人手不足であり、今後卒業生の5人~10人を定期的に採用できるようにしていきたい」と、学習成果の産業界へのフィードバックを期待した。
*1 HEMS(ヘムス:ホームマネージメントシステム)
センサーやITの技術を活用して、住宅のエネルギー管理を可視化して、「省エネ」を行うシステム。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)