2013年10月3日
トレンド総研/ICT教育に関するレポート「ハイテク教育の黎明期」を発表
トレンド総研は9月30日、ICT教育に関するレポート「ハイテク教育の黎明期」を発表した。
ICT教育が実現する次世代の教育を「ハイテク教育」として、現在を「ハイテク教育の黎明期」と考え、その実態と、今後の展望について探ったもの。
「ハイテク教育に関する意識・実態調査」の結果や、白鴎大学教育学部長 赤堀教授へのインタビュー、シャープビジネスソリューションの取材記事を掲載している。
「ハイテク教育に関する意識・実態調査」は、学校や塾の教師500名にインターネットを使って行われた。調査期間は9月11日~9月13日。
レポートによると、「ICT機器をはじめとする教育機器について、特に関心・興味がありますか?」という質問には、70%が「ある」と答えた。「特に関心・興味がある教育機器」という質問では、「パソコン」は54%、「電子黒板」は49%、「タブレット端末」は38%と、上位3項目をICT機器が占めており、教師のICT機器への高い関心が伺える結果となった。
一方で、ICT機器の導入率については、「自身の学校で導入している」という人は14%にとどまった。
「ICT機器の導入により、教育はどう変わると思いますか?」と聞いたところ、「より分かりやすい授業ができる」(55%)、「学生・生徒の関心や興味が高まる」(49%)、「無駄な時間や手間を省くことができる」(46%)といった回答が多くあげられた。
「今後、”ハイテク教育”は実現すると思いますか?」という質問には、81%の人が「思う」と答えた。
インタビューでは、赤堀教授がICT教育のメリットについて、「授業への関心の継続性が向上」「学生・生徒の表現力の向上」「授業の効率の向上」「授業クオリティの平準化」「遠隔地との接続による、新たな授業スタイルの提供」という5つのポイントを紹介。
また、ICT教育の現状と今後について、課題は山積みだが、一つ一つ解決すれば、確実にICT教育は実現すると語っている。
シャープビジネスソリューションへの取材では、販売推進部 教育ICT担当の永谷幸久氏が、ICT機器導入の実態について解説。
日本では、電子黒板から導入されることが多く、電子黒板には「子供たちの目線を上げる授業」「ビジュアル面で分かりやすい授業」「協働的な学びが実現」というメリットがあるとしている。
また、今後、「手段としてどのように活用すれば」、ICT教育の効果を最大限に引き出せるかという検証が必要であり、優れた取り組みの展開、共有が不可欠だと語っている。
関連URL
問い合わせ先
トレンド総研
電 話:03-5774-8871
info@trendsoken.com
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)