2013年12月10日
北区立赤羽台西小/タブレットを使って昔の道具と暮らしを学ぶ
東京都北区立赤羽台西小学校は6日、「協働的な学びを高める学習環境デザインの創造~ICTの活用を通して~」をテーマにした研究発表会を開催した。
会場となった赤羽台西小学校には学校関係者や学生らが集まり、「ICTの活用」「協働的な学び」「学習環境デザイン」の3つの視点のいずれかをテーマとした11学級の授業を公開した。
社会科の公開授業(3年2組)では、清水延昭教諭が「昔の道具と人々の暮らし」をテーマとした授業を展開。古くから残っている暮らしに関わる道具や、それらを使っていた頃の暮らしの様子について調べ、生活の変化や発展について考えることを学習の狙いとしたもので、それぞれの班に昔懐かしい火鉢や湯たんぽ、コンロなどが配られた。
児童たちは、そうした昔の道具を観察し、班の仲間同士で使い方などについて話し合う。さらにタブレットを使って撮影した画像を確認し合い、そこでの発言を元にさらに工夫を加えていく。撮った写真をすぐに画面に映し出せるタブレットの特性を生かした使い方で、児童たちも操作に悩むこともなく、作業はテンポよく進められていった。作成した道具の特徴をとらえた画像等を、無線LAN経由で電子黒板に映し出し、班ごとに発表を行った。
こうしたグループによる学習では、一人で分かることはもちろん、話し合いながら皆が分かるようになることで理解が深まり、達成感が生まれるという。
公開授業の後、千葉大学大学院 藤川大佑教授、大東文化大学 上野正道准教授、北区教育委員会 畔柳政之統括指導主事、赤羽台西小学校 大石小百合研究主任らがパネリストになり、パネルディスカッションを行った。
北区立赤羽台西小学校は、2011~13年度の北区教育委員会研究指定校として、これまでも授業でのICT活用を通して協働的な学びについての研究を行ってきた。こうした取り組みを通して、「ICTの活用」「協働的な学び」「学習環境デザイン」といった面での授業の質的向上が進んでいるという。
問い合わせ先
北区立赤羽台西小学校
電 話:03-3907-2475
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)