2014年1月14日
ピグマリオン/幼児向けのピグマリオン学育Webスクールを開校
ピグマリオンは10日、京阪神を中心に展開しているピグマリオン幼児教室のWebスクール「ピグマリオンぷちWEBスクール」を開校した。
授業は、ダウンロード教材やオリジナル教具を使い、保護者と幼児が一緒にWebの映像を観ながら学習を行う。
Webスクールのコースは、年少下(2~3歳)、年少(3~4歳)、年中(4~5歳)、年長(5歳~6歳)で、近く小学1年、2年も開校する予定。
入会費は0円で、映像視聴料と教材費が月額5250円(税込)。そのほかに、学具セットの購入費が必要となる。
現在、開校記念キャンペーンを実施しており、1年分の月払い費を前払すると10パーセント割り引きとなる。
ピグマリオン幼児教室では、脳神経が成長する幼児期に、自ら学ぶことを覚え、考える力を伸ばすというピグマリオン学育にもとづいて、指先能力、図形能力、空間能力、数論理能力、言語能力の5つの能力を相互に刺激して、知力の育成を図っている。
Webスクールの開校により、全国どこからでも、教室のカリュキュラムを学ぶことができるようになった。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)