1. トップ
  2. イベント・セミナー
  3. 体つくり運動の学習評価プロジェクト/心拍計とiPad使って持久走の授業

2014年3月3日

体つくり運動の学習評価プロジェクト/心拍計とiPad使って持久走の授業

「小学校と中学校の学びを一体とした『体つくり運動』の学習評価」プロジェクトは3日、研究報告会「小学校と中学校の学びを架橋する『体つくり運動』の学習評価を考える!(第2回)」~ICTを活用した授業と学習評価の提案~を、東京学芸大学で開催した。

プロジェクト代表の鈴木直樹准教授

モーニングレクチャーを行ったプロジェクト代表の東京学芸大学 鈴木直樹准教授は「学習と指導と評価は一体となったもので、評価は結果を格付けするものではなく、指導と学習に活かされるプロセスだ」と解説し、体育の学習評価も新しい学習指導要綱に対応した変化が必要だとプロジェクトの意義について語った。

ハートレートモニターを配布する斎藤教諭

東京学芸大学附属高校の斎藤祐一教諭による「ICTを活用した持久走の授業づくり」の模擬授業では、ハートレートモニター(心拍計)とiPad、電子黒板を使った授業が提案された。

模擬授業は、目標を「グループのみんなの『快適』をみつける」と設定、15人の授業参加者をできるだけ近い目標の3人ずつのグールに分け、「走者」「伴走者」「観察者」の役割を交代して行った。

各走者の胸に装着したハートレートモニターが計測した心拍数は、無線でiPadに送られ、専用のアプリで処理されて電子黒板に表示される。

iPadアプリの表示

心拍数を確認する走者

走者は電子黒板で自分の心拍数を確認しながら走ることができ、自分で感じる負荷と心拍数の関係を実感することができたようだ。

「快適な走りとは何か」との参加者への問いに対しては「快適だと感じる心拍数で走ること」「伴奏者と話しながら走るのが快適だった」などの答えがあった。

持久走の模擬授業

体育授業でのICT活用のメリットについて斎藤教諭は、「見えないものが、見えるようになる」ことだと述べ、持久走の授業でハートレートモニターを使用することで、従来の主観的運動強度尺度と心拍数という客観的な尺度を提示することができると解説した。

午後は、第1分科会の「教師のみとり」に関する提案と、第2分科会の「自己評価」に関する提案の研究発表が行われた。

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
大塚商会
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス