2014年3月12日
IDC Japan/2013年タブレット出荷台数前年比67.2%増の743万台
IDC Japanは11日、2013年通年と第4四半期(10月~12月)における日本でのタブレット端末の出荷台数を発表した。
2013年第4四半期の出荷台数は、前年同期比21.5%増の223万台。
プラス成長の要因には、アップルの「iPadシリーズ」の出荷が好調であったこと、NTTドコモ向け4G回線付きアンドロイド端末の販売が安定して推移していること、そしてマイクロソフトの「Windowsシリーズ」端末の出荷が急拡大したことなどがあったという。
2013年通年の出荷台数は、前年比67.2%増の743万台。
個人市場向けで、低価格帯モデルに限らずハイエンド端末の出荷も増加したこと、法人市場向けで、年間を通してiOS端末の買い替え需要とWi-Fi対応の新規需要が堅調であったことが出荷台数をのばしたという。
ベンダー別のシェアでは、第1位はアップルで43.8%、第2位はエイスースで17.1%。第3位以下はマイクロソフト、アマゾン、そしてソニーが続く結果となった。
今後の見通しについて、「2014年の上半期にNTTドコモがiPadの販売を開始すると見込んでおり、同市場におけるiOSの占有率はさらに上昇する可能性が高い。また法人市場においては、特に教育分野でタブレット需要が拡大していく可能性が高い」とIDC Japanの木村融人シニアマーケットアナリストは述べている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)