2014年4月2日
サイバネットシステム/玉川学園のスマホアプリにAR フレームワーク「CYBER ねっこ」が採用
サイバネットシステムは1日、玉川学園のスマートフォン向けAR (*1)アプリ「TAMAGAWA」(TAMAGAWA アプリ)制作にあたり、汎用AR ブラウザ「junaio」を使った拡張性のあるARフレームワーク「CYBER ねっこ」が採用されたと発表した。
1 日付で公開・使用可能になる(当初はAndroid 版のみ、iOS 版は4 月中旬を予定)「TAMAGAWA アプリ」は、学生や教職員だけでなく、卒業生や入学希望者等、幅広い方々向けに、Web ページや冊子などの紙媒体では伝えきれない玉川大学・玉川学園の魅力を、AR 技術によって「楽しく、分かりやすく」伝えていくことを目的として企画・制作した。
今回「TAMAGAWA アプリ」に採用された「CYBER ねっこ」システムは、AR 機能を搭載したオリジナルスマートフォンアプリを開発する際に組み込むフレームワーク。
「CYBER ねっこ」上で開発したアプリでは、「App Store」や「Google Play」を通じてアプリを公開した後でも、サイバネットが取り扱っているAR コンテンツ制作支援ツール「metaio Creator」を使って制作したAR コンテンツを既存のアプリに自由に追加、編集することができるため、アプリ開発の知識を必要とせず、コンテンツ制作者の負担を大幅に削減できる。また、アプリの利用者にとっても、アプリをインストールしなおす必要がないというメリットがある。
「TAMAGAWA アプリ」は、その拡張性を活かし第1 弾コンテンツとして、2015 年4 月利用開始に向け建設中の「大学教育棟 2014」(図書館、講義室、研究室などが入る複合棟)の紹介を設計時に制作した3D データや内観パース図、建築工程を記録した動画等を二次利用することで、学校パンフレットの上に完成予定の3D モデルを出現させたり、360 度パノラマビューや、建築工程の記録動画を進捗に合せて閲覧できるようにした。
今後、玉川学園は「CYBER ねっこ」の自由な拡張性を活かし、AR を使って入学希望者に学部案内や講義風景、施設紹介等の情報を伝えたり、教育研究活動や学生による創作物の紹介動画等を見られるようにする等、ARを使った情報発信を活性化していくだけでなく、学内で自主的にAR コンテンツを制作できる環境を構築していく計画を持っているという。
(*1)AR:Augmented Realityの略で拡張現実のこと。
関連URL
問い合わせ先
サイバネットシステム
ADS 第2 事業部 AR 企画グループ
電話:03-5297-3799
cnc-info@cybernet.co.jp
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)