- トップ
- STEM・プログラミング
- Makeblock、ネットワーク対応のプログラミング教材「Cyber Pi」を販売開始
2021年2月1日
Makeblock、ネットワーク対応のプログラミング教材「Cyber Pi」を販売開始
Makeblockの日本法人Makeblock Japanは、2月15日から初等中等教育におけるプログラミング教育で活用が可能な、ネットワーク対応のマイクロコンピュータ「Cyber Pi(サイバーパイ)」の販売を開始する。メーカー希望小売価格は、9800円(税別)。
Makeblockは、STEAM教育のソリューションプロバイダーとして、これまでプログラミング学習用のロボットやソフトウェア、レーザーカッターをはじめとするデジタル工作機器、教育コンテンツを提供。2020年9月には、教育関係者や学校への支援を促進することを目的とし、教育に特化したブランド「Makeblock Education」を設立。
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されたとともに、中学校や高校、高等教育機関などでもプログラミング教育の実践が行われ、プログラミング的思考を育成することが重要視され始めている。
これに伴い、Makeblockはより高度な学習活動を行うことができる教材への需要の高まりを受け、Makeblock Educationブランドのもと、基礎的なプログラミング学習から、高度なプロジェクト型学習に対応できる、複数の強力な機能を備えたマイクロコンピュータ「Cyber Pi」の提供を開始することを決定。今後、学校教育機関や民間のプログラミング教室で使用できる、Cyber Piを利用したカリキュラムや指導案も提供していく予定。
Cyber Piは、コンパクトで軽量な見た目に、フルカラーディスプレイ、スピーカー、マイクなどの豊富な出入力モジュールと、強力なCyber OSを搭載。ソフトウェアと組み合わせて、データサイエンス、ネットワーク利用、AI音声認識や翻訳機能、IoTなどの高度な技術を体験することが可能。
ブロックをつなぎ合わせるビジュアルプログラミングから、テキスト言語Python(パイソン)のプログラミングまで、段階的に学習することができる。
また、本体や拡張ボード「Pocket Shield(ポケットシールド)」に異なる規格のポートを複数備えているため、Makeblock製のmBuild(エムビルド)や他社製の電子モジュールを拡張し、電子工作の可能性を広げることも可能。
関連URL
最新ニュース
- 漢検協会とベネッセ、初コラボ 進研ゼミ会員の小・中学生が選ぶ「今年の漢字」(2024年12月13日)
- AI型ドリル搭載教材「ラインズeライブラリアドバンス」が「高知家まなびばこ」とデータ連携開始(2024年12月13日)
- コドモン、広島県三原市の保育所等13施設にICTサービス「CoDMON」導入(2024年12月13日)
- 陸前高田市、返済不要の給付型奨学金事業の資金調達で1600万円の目標金額達成(2024年12月13日)
- ライフイズテック、中高生向け「ライフイズテック スプリングキャンプ2025」春休み開催(2024年12月13日)
- サイバー大学、「Times Higher Education Online Learning Rankings 2024」でブロンズ評価を獲得(2024年12月13日)
- プログラミングスクール受講生で最も多い年代は20代、平均年齢は33.8歳=「 CloudInt」調べ=(2024年12月13日)
- 不登校・行き渋りの子どもがいる親1000名へのアンケート調査 =サイボウズ ソーシャルデザインラボ調べ=(2024年12月13日)
- 大阪大学、デジタル学生証・教職員証の提供を2025年1月にスタート(2024年12月13日)
- 「デジタルハリウッドSTUDIO」STUDIO渋谷、AIクリエイティブデザイン講座を開講(2024年12月13日)