2014年4月9日
Sky/普通教室でのICT活用を支援するタブレット対応授業支援ソフト
Skyは8日、普通教室でのICT活用を支援するタブレット対応授業支援ソフトウェア「SKYMENU Class 2014(スカイメニュークラス2014)」の販売を、6月に開始すると発表した。価格はオープン。
「SKYMENU Class 2014」は、教員端末の画面をデジタルテレビや電子黒板などの大型提示機に投影し、タッチ操作でマーキングできる。また、専用ファイルビューアでタッチ操作で手早くファイルが選択できるほか、子どものノートを撮影して提示する機能もある。
学習者機の画面を一覧で表示したり順に表示したりすることで、子どもの状況やつまずきを把握して指導できる。教材ファイルを一斉に配付したり、Webページや資料などを転送して見せることもでき、円滑な授業の実現に役立つ。
タブレット端末の画面上に手書きで線や文字を書き込めるデジタルワークシート、学年・組・名前を選ぶだけの簡単なログオン、子どもたちの解答履歴が確認できる自習アプリなどの機能で、子どもの学習活動を支援。
子どもや教員一人ひとりの個人フォルダをサーバ内に自動作成。プリントや教材を、教科書の単元ごとに分類して共有できるライブラリが用意されている。また、名簿ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、ファイルの内容を自動解析して、ユーザ登録や進級処理ができるなど、データ活用に便利な機能を搭載。
また、画面一覧で教員機や学習者機の無線LANアクセス状態を表示するほか、画面転送時の通信量を抑える設定ができるなど、無線LAN環境で安定して活用するための工夫をしている。
SkyのICT活用教育支援ソフトウェア「SKYMENU Pro」と連携し、同じ校内サーバで運用でき、ユーザ管理などを一元化することが可能だという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)