2014年4月16日
ベネッセ/個別学習・協働学習・一斉学習をカバーする学校教育用ソフト
ベネッセコーポレーション(ベネッセ)は15日、小中学校での”1人1台タブレット端末”環境下で活用できる学校教育用ソフト「ミライシード」の提供を、7月から開始すると発表した。
小中学校教員の授業実践をもとに開発したもので、一人ひとりの教員のPC指導スキルに関係なく、優れた授業実践を容易に再現できるソフト。
「ムーブノート」というツールでは、各教科の授業の中で効果的な協働学習を実現。タブレット画面に子どもが書いた意見を整理できるほか、キーワードにもとづいた集計や、画像上のスタンプ位置を集計する座標集計、テキストデータにマーキングした範囲を集計するマーキング集計など、自動集計も行える。小中学校あわせて約100教材(小学校4教科、中学校5教科)を収録。
また、協働学習に必要な話し合いのスキルを学べる「話し合いトレーニング」、個の理解度に応じた学習を実現する「デジタル小テスト・ドリル」も収録しており、「個別学習」「協働学習」「一斉学習」の領域を、オールインワンでカバーできるという。
学校無線LAN環境に配慮した仕組みによるリアルタイム共有。紙と変わらない文字入力を実現する高性能文字認識エンジン。他班、他クラス、他校と協働で教材に取り組み、相互に評価をし合える仕組みなどの特徴のほかに、「読売ワークシート通信」を2週間ごとに定期配信し、ニュースを使った協働学習を実現する。
導入形態は3つ。学校に専用サーバを設置する「学校設置版」、教育センターなどにサーバを設置し、地域イントラを利用して一括管理する「センターサーバ版」、ベネッセサーバセンターで運用する「ASP版」。
OSは、Microsoft Windows 8/8.1/RT、iOS 6/7、Androidに対応。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)