- トップ
- 企業・教材・サービス
- JPRS/ネットの仕組みを学ぶマンガ 中高などに無償配布
2014年5月16日
JPRS/ネットの仕組みを学ぶマンガ 中高などに無償配布
日本レジストリサービス(JPRS)は15日、全国の中学校、高校、高専を対象に、インターネットの仕組みについて学ぶ、マンガ小冊子「ポン太のネットの大冒険~楽しくわかるインターネットのしくみ~」を無償で配布すると発表した。
総務省などが実施する「情報通信月間」に合わせ、6月30日までの期間中、専用のホームページなどで、配布を希望する教育機関からの申し込みを受け付けている。
小冊子は、インターネットの仕組みについてストーリー仕立てで学ぶことができる内容。ホームページへたどり着く仕組みや、インターネットの住所である「ドメイン名」について、マンガで分かりやすく解説している。
活用例として、中学校「技術科」の情報分野や高校の教科「情報」での補助教材、インターネット関連教育や、インターネット関連部活動などでの教材を想定。
JPRSは、この取り組みを若年層にインターネットの正しい知識を身に着けてもらうために2010年から実施。4年間で、全国の教育機関へ約10万冊の教材を配布している。
参考URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)