- トップ
- 企業・教材・サービス
- JPRS/インターネットの仕組みについて学べるマンガを中高などに無償で配布
2015年5月20日
JPRS/インターネットの仕組みについて学べるマンガを中高などに無償で配布
日本レジストリサービス(JPRS)は15日、全国の中高や高等専門学校を対象に、インターネットの仕組みについて学べるマンガ小冊子「ポン太のネットの大冒険 ~楽しくわかるインターネットのしくみ~」の配布を無償で開始した。
教材の配布を希望する教育機関からの申し込みを、6月30日まで専用サイトなどで受け付けている。
配布は、日本レジストリサービスがインターネット関連教育支援活動の一環として、6年連続で実施している。
小冊子は、インターネットの仕組みやドメイン名の役割をマンガ形式で学べる構成。最新動向として、2014年11月に「都道府県型JPドメイン名」の都道府県ラベルに日本語を導入したことを反映している。
過去5年間の活動で、全国の教育機関へ約14万冊を配布。中学校の「技術科」や、高校の「情報」の授業などでインターネット関連教育の補助教材として活用されている。
関連URL
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)