2014年7月18日
アシストマイクロ/「Blackboard Learning &Teaching Conference Tokyo 2014」を10月開催
アシストマイクロは、「主体的な学び」の実現にテクノロジーが果たす役割を再認識し、効果の上がる学習、教育法を考える「Blackboard Learning & Teaching Conference Tokyo 2014」を10月4日に東京のベルサール八重洲で開催する。
「主体的な学び」を促す学習方法、授業方法に焦点をあて、その実現への挑戦とテクノロジーとの関わりについて、幅広く紹介。
基調講演では、FD研究・実践の第一人者、帝京大学高等教育開発センターの土持ゲーリー法一教授が、「主体的な学び」を促すブレンド型授業について講演を行う。
また、「主体的な学び」を促す授業について、テクノロジーの利用の実態分析を、岐阜大学総合情報メディアセンターの篠田成郎教授が語る。
テクノロジーの利用が難しいと言われている構成主義的学習におけるテクノロジーの活用を九州大学法学研究院の大賀哲准教授が紹介。
海外の事例として、先進的な教育で知られるオーストラリアのクィーンズランド大学のEsther Fink氏が、ブレンド型授業と「主体的な学び」について講演する。
セミナー後には懇親会も開催される。
概要
日 時:2014年10月4日(土)13:00~18:15(懇親会 18:30~)
会 場:ベルサール八重洲 東京都中央区八重洲1-3-7
定 員:100名
費 用:シンポジウム 無料/懇親会 2500円
詳細・申込
最新ニュース
- データサイエンティスト協会、大学生向け「データサイエンティスト」調査結果を発表(2025年4月15日)
- ZIAI、熊本市で親が抱える子育て不安に寄り添う”傾聴AI”が満足度97%を記録(2025年4月15日)
- 岡山大学、「令和7年度岡山大学職員採用試験(社会人経験者特別選考)」発表(2025年4月15日)
- ZEN大学、第一期生3380名が入学(2025年4月15日)
- Aicho Japan、仙台デザイン&テクノロジー専門学校と共同で新入生向け特別授業を実施(2025年4月15日)
- RePlayce、通信制高校サポート校「HR高等学院」1期生71人の入学式を実施(2025年4月15日)
- 日本財団ドワンゴ学園、「AI活用奨励制度」第1期メンバーの募集を開始(2025年4月15日)
- 国立高等専門学校機構、高知高専で「K-SECトップオブトップス講習会2024」実施(2025年4月15日)
- 統計数理研究所オープンハウス2025「データサイエンスの挑戦-予測・発見・創造-」5月開催(2025年4月15日)
- 学習塾業界向け「Googleクチコミから読み解く!新規入塾生獲得のヒントとは?」24日 開催(2025年4月15日)